コラム

【医師監修】横浜のED治療12院|費用・選び方・プライバシー徹底ガイド

横浜のED治療12院を紹介する医師監修アイキャッチ画像。費用・選び方・プライバシー徹底ガイドを強調。背景は横浜の夜景、白衣の医師イラストとチェック・費用・電話アイコン付き
尾内隆志 医師の顔写真

この記事の監修者

尾内 隆志(おない たかし) Takashi Onai, M.D.
  • 資格:公益社団法人 日本精神神経学会 精神科専門医
  • 所属・役職:医療法人社団 一秀会 葛飾橋病院 理事長(院長
  • 専門分野:臨床精神科医学一般、EDに伴う心理的側面
  • 医籍登録:医師免許取得:平成12年5月(医籍登録番号:409881)
学歴・職歴(要点を表示)

学歴

  • 郁文館高等学校(平成3年4月〜平成6年3月)
  • 聖マリアンナ医科大学 医学部医学科(平成6年4月〜平成12年3月)

職歴

  • 東京大学医学部附属病院 精神神経科(平成12年4月〜平成13年5月)
  • 針生ヶ丘病院 精神科(平成13年6月〜平成15年5月)
  • 初石病院 精神科(平成15年6月〜平成17年5月)
  • 手賀沼病院 精神科(平成17年6月〜平成18年12月)
  • 葛飾橋病院 理事長(平成19年1月〜現在)

理事長/院長よりご挨拶:
昭和32年の開院以来、地域の皆様に支えられ半世紀をこえる歴史を重ねてまいりました。社会や生活スタイルの変化に伴い精神医療も大きく変化しています。私たちは優しく開かれた医療をめざし、地域に根ざした活動を推進し、患者様・ご家族に安心いただけるホスピタルづくりに尽力してまいります。

監修範囲

本記事のうち、精神科医の観点が関与する記述(EDに関連する心理的側面・受診の不安軽減・受診行動に関する助言等)について、事実関係と表現の妥当性を確認しました。医学的一般情報であり、特定の診断・治療の保証を行うものではありません。

  • 利益相反:申告すべき利益相反はありません。
  • 最終更新:

ED治療薬は原則として保険適用外ですが、「勃起不全による男性不妊」が目的のタダラフィル処方は保険給付対象となる例外があります。

また、医療費控除は治療目的の診療費・処方薬代であれば対象になり得ます。(詳細は各院公式サイトや国税庁の情報をご確認ください)

目次
  1. まず結論!横浜でED治療を始めるならチェックしたいクリニック3選
  2. 【医師監修】横浜で後悔しないED治療クリニック選び5つの最重要ポイント
  3. 【目的別】横浜のED治療おすすめクリニック12選を徹底比較
  4. ED治療薬の種類・効果・副作用・費用のすべて
  5. 初めてのED治療|診察の流れとよくある疑問を解消
  6. 【精神科医が解説】EDとストレス・心理的要因の関係
  7. 横浜のED治療に関するFAQ
  8. まとめ:勇気を出して、まずは専門医に相談の一歩を

まず結論!横浜でED治療を始めるならチェックしたいクリニック3選

お忙しい方、そして「たくさんの選択肢から比較する前に、まず信頼できるところを知りたい」という方のために、まずチェックしていただきたいクリニックを3院ご紹介します。

横浜エリアには数多くのクリニックがありますが、私たちが専門的な視点から「実績」「信頼性」「通いやすさ」「プライバシーへの配慮」を総合的に判断した結果、特におすすめできます。

それぞれがどのような強みを持ち、あなたのどのようなニーズに応えてくれるのか、具体的に見ていきましょう。

横浜エリアでおすすめのEDクリニック3選 比較表

クリニック名最寄り駅料金例オンライン診療おすすめポイント
イースト駅前クリニック 横浜院横浜駅みなみ西口 徒歩5分/市営地下鉄出口6 徒歩2分薬価は公式サイト参照対応(安全確保のための一時的措置)初再診料0円・予約不要で立ち寄りやすい。圧倒的な実績と駅近の利便性。
ABCクリニック美容外科 横浜院JR横浜駅 西口から徒歩2分初診3,300円+薬代(例:シルデナフィル50mg 2,200円/錠)非対応医師・スタッフ全員男性。プライバシー重視で対面診療に特化。
クリニックフォア– (オンライン専門)シルデナフィル25mg 定期376円/錠〜+診察料1,650円/配送料550円対応自宅で全て完結し最短翌日到着。定期便なら費用も抑えられ継続しやすい。

【実績と信頼性】イースト駅前クリニック 横浜院

全国に多数の院を展開するED・AGA治療の専門クリニックグループで、その圧倒的な治療実績が信頼の証です。横浜院は横浜駅から徒歩圏内という抜群の立地で、仕事帰りにも立ち寄りやすいのが大きな魅力。

特筆すべきは、予約不要で、初診・再診料もかからない点です。これにより、「まずは話だけ聞いてみたい」という方でも、スケジュールを気にせず気軽に足を運ぶことができます。

費用は薬代のみという明朗会計で、薬価は公式サイトで最新情報をご確認ください。

イースト駅前クリニック 横浜院 公式サイトはこちら

【プライバシー配慮とアクセス】ABCクリニック美容外科 横浜院

「誰にも会わずに治療を受けたい」「女性スタッフがいると気まずい」という、プライバシーに関する不安を強くお持ちの方に、特におすすめしたいのがABCクリニック美容外科です。

このクリニックの最大の特徴は、医師・スタッフが全員男性であること。受付から診察まで、女性の目を一切気にすることなく、リラックスして相談に臨めます。他の患者さんと顔を合わせることがないよう予約時間も調整されており、プライバシーへの配慮が徹底されています。

対面での丁寧なカウンセリングを重視し、一人ひとりの悩みに深く寄り添った治療を提案してくれます。

ABCクリニック美容外科 横浜院 公式サイトはこちら

【オンライン診療対応】クリニックフォア

「多忙でクリニックに行く時間が作れない」「対面での診察にはまだ抵抗がある」という、現代のビジネスパーソンが抱える課題に対する最適な答えが、クリニックフォアのオンライン診療です。

スマホやPCを使い、自宅や出張先など、どこからでも医師の診察を受け、薬を郵送してもらうことができます。薬は最短で翌日に届き、プライバシーに配慮した梱包で送られてくるため、家族に知られる心配もありません。

定期配送プランを利用すれば、お得な価格で治療を継続できるのも大きなメリットです。

クリニックフォア 公式サイトはこちら

【医師監修】横浜で後悔しないED治療クリニック選び5つの最重要ポイント

ED治療を始めようと決意したものの、「何を基準にクリニックを選べばいいのか分からない」という壁に突き当たる方は少なくありません。

このセクションでは、あなたが後悔しないクリニック選びができるよう、専門家の視点から絶対に外せない5つの重要なポイントを、なぜそれが重要なのかという理由と共に詳しく解説します。

尾内 隆志 医師 (精神科専門医) のコメント

臨床の現場でも、多くの患者さんが『どのクリニックを信じればいいのか』『最初の一歩をどこで踏み出せばいいのか』と悩まれ、受診をためらってしまうケースをよく目にします。EDは非常にデリケートな問題ですから、安心して相談できる環境を選ぶことが治療の成功に直結します。これからお話しするポイントは、そのための道しるべになるはずです。

ポイント1:料金体系の明確さ|薬代以外に追加費用はないか?

ED治療は自由診療のため、料金はクリニックが自由に設定できます。だからこそ料金体系の透明性が信頼の証となります。「診察料無料」と書かれていても、初診料や処方料、カウンセリング料といった名目で別途費用がかかる場合もあります。

ウェブサイトで総額が分かりにくい場合は、予約の電話などで「お薬代以外に必要な費用はありますか?」と直接確認しましょう。誠実なクリニックであれば、明確に回答してくれるはずです。

予期せぬ出費は、治療へのモチベーションを削ぐだけでなく、クリニックへの不信感にも繋がります。

ポイント2:通いやすさと診療時間|横浜駅から徒歩圏内で仕事帰りに寄れるか?

ED治療は、効果や体質に合わせて薬を調整することもあるため、継続的な通院が必要になる場合があります。そのため、無理なく通い続けられる立地と診療時間は、想像以上に重要な要素です。

例えば、仕事が忙しい方であれば、「横浜駅から徒歩5分以内で、平日は20時まで診療している」クリニックなら、残業後でも無理なく通えます。一方で、「土日祝日も診療している」クリニックなら、休日にゆっくりと時間を取って通うことができます。

ご自身の生活リズムを具体的に想像し、ストレスなく通えるクリニックを選ぶことが、治療を中断しないための秘訣です。

ポイント3:プライバシーへの配慮|男性スタッフのみ、完全予約制など

EDという悩みの性質上、プライバシーが厳守されるかは、クリニック選びにおける生命線です。多くの専門クリニックでは、患者が安心して受診できるよう、様々な工夫を凝らしています。

「スタッフは男性のみか」「完全予約制か」「待合室や診察室は個室か」「院内処方か」といった点は、必ずチェックしましょう。院内処方であれば、診察後に処方箋を持って調剤薬局へ行く手間が省け、他人の目を気にすることなく薬を受け取れるため、精神的な負担が大きく軽減されます。

ポイント4:ED治療薬の種類の豊富さ|ジェネリック医薬品の取り扱いはあるか?

ED治療薬には複数の種類があり、それぞれ特徴が異なります。また、ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、先発医薬品と同等の効果を持ちながら価格が安いため、治療を継続する上で非常に強力な選択肢となります。

選択肢が多いということは、それだけ「平日は即効性のあるものを、週末は長時間作用するものを」といったように、あなたのライフスタイルに合わせた柔軟な治療が可能になるということです。

尾内 隆志 医師 (精神科専門医) のコメント

専門家の立場から、ジェネリック医薬品の活用を強く推奨します。 『安い薬は効果が劣るのでは?』と心配される方もいらっしゃいますが、ジェネリック医薬品は先発医薬品と同一の有効成分を持ち、効能・効果、安全性が国によって同等であると認められた医薬品です。品質を心配する必要は全くありません。経済的な負担を軽減し、安心して治療を続けるために、ジェネリックは非常に有効な選択肢です。

ポイント5:医師・クリニックの専門性と実績|信頼できる相談相手か?

最終的に、治療の質を左右するのは医師の専門性と経験です。ED治療を専門的に扱うクリニックは、日々多くの患者さんと接しているため、様々なケースに対応できるノウハウを蓄積しています。

ウェブサイトで医師の経歴やクリニックの治療実績を確認することはもちろん、無料カウンセリングなどを利用して、実際に医師と話してみるのも良いでしょう。

あなたの不安な気持ちに寄り添い、どんな質問にも丁寧に答えてくれる、信頼できるパートナーとなってくれる医師を見つけることが、治療の成功にとって何よりも大切なのです。

【目的別】横浜のED治療おすすめクリニック12選を徹底比較

ここでは、前章の「5つの最重要ポイント」を踏まえ、横浜エリアおよびオンラインのクリニック12院を「総合力・信頼性」「費用」「オンライン診療」の3つの目的別に厳選してご紹介します。

総合力・信頼性で選ぶ|実績豊富な専門クリニック4選

「まずは実績が豊富で、男性の悩みに特化した信頼できるクリニックを選びたい」という方に最適な4院です。

総合力・信頼性で選ぶクリニック比較表

クリニック名アクセス特徴診療時間
イースト駅前クリニック 横浜院横浜駅 徒歩約2-5分全国展開の実績と駅近の利便性。診察料無料で明朗会計。平日19:30, 土日祝17:30まで
東京上野クリニック 横浜院横浜駅 徒歩5分開院30年以上の男性専門クリニック。スタッフは全員男性。10:00-20:00
(水・木 休診)
ABCクリニック美容外科 横浜院横浜駅 徒歩4分プライバシー保護を最優先。医師・スタッフ全員男性で安心。10:00-20:00
(土日祝も診療)
MSクリニック横浜横浜駅 徒歩5分男性専門の美容形成外科。完全予約・完全個室で対応。10:00-20:00 (不定休)

費用を抑えたい方向け|ジェネリックが安いクリニック4選

「経済的な負担はできるだけ軽くしたい」という方のために、ジェネリック医薬品の価格がリーズナブルなクリニックを集めました。

費用重視クリニック比較表

クリニック名アクセスバイアグラジェネリック料金例診察料の有無
浜松町第一クリニック横浜院横浜駅 徒歩5分シルデナフィル25mg 500円/錠〜
(10錠以上で400円/錠)
無料
横浜ユナイテッドクリニック横浜駅 徒歩1分290円/錠〜 (※初診限定)無料
関内マリンクリニック関内駅 徒歩1分シルデナフィル50mg 900円/錠、OD錠 1,000円/錠無料
横浜ヘルスケアクリニック横浜駅 徒歩5分公式サイトで要確認自費初診:3,150円

オンライン診療で始めたい方向け|全国対応のクリニック4選

通院の手間を省き、自宅で手軽にED治療を始めたい方におすすめのオンライン診療対応クリニックです。

オンライン診療対応クリニック比較表

クリニック名配送料最短お届け日特徴
クリニックフォア550円最短翌日診察料1,650円。定期配送での価格設定あり。
DMMオンラインクリニック550円最短当日診察料無料。当日便は東京23区・大阪市限定の有料オプション
elife(イーライフ)無料最短当日発送診察料・送料無料の手軽さが魅力。
Oops(ウープス)550円最短翌日診察料無料。LINEで完結する手軽さ。

ED治療薬の種類・効果・副作用・費用のすべて

ED治療の中心となるのが内服薬です。薬に関する正しい知識を持つことが、安心して治療を進めるための第一歩です。

尾内 隆志 医師 (精神科専門医) のコメント

ED治療薬に関して、『一度使うとやめられなくなるのでは?』と誤解される方が多いですが、これらの薬に身体的な依存性はありません。ただし、薬がないと不安になるという心理的な依存に近い状態になる可能性はあります。医師の指示通り、用法・用量を守って正しく使用することが非常に大切です。

ED治療薬は主に3種類+ジェネリック|それぞれの効果と特徴

現在主流のED治療薬は「バイアグラ」「レビトラ」「シアリス」と、それらのジェネリック医薬品です。それぞれ効果の持続時間や食事の影響などに違いがあります。

バイアグラ (シルデナフィル)レビトラ (バルデナフィル)シアリス (タダラフィル)
効果発現時間約30分~1時間約15分~30分約1~3時間
効果持続時間約3~5時間約5~8時間最大36時間
食事の影響受けやすいやや受けやすい受けにくい

バイアグラ(シルデナフィル)の特徴と費用相場

世界初のED治療薬で、知名度と信頼性は抜群です。「ここぞ」というタイミングで効果を発揮させたい場面に向いていますが、食事、特に脂肪分の多い食事で効果が弱まるため、空腹時の服用が推奨されます。

  • 費用相場(ジェネリック): 250円~1,100円 / 錠

レビトラ(バルデナフィル)の特徴と費用相場

即効性の高さが最大の特徴です。急な機会にも対応しやすいメリットがあります。現在、先発品は販売を中止しており、処方されるのはジェネリック医薬品のみです。

  • 費用相場(ジェネリック): 1,200円~1,600円 / 錠

シアリス(タダラフィル)の特徴と費用相場

最大36時間という圧倒的な効果の持続時間が特徴です。個人差はありますが、長時間作用するため、タイミングを気にするストレスが少なく、週末に服用する方も多いです。

  • 費用相場(ジェネリック): 800円~1,400円 / 錠

副作用は?安全性と注意点について

主な副作用は、血管拡張作用による一時的なほてり、目の充血、頭痛などです。

特に注意すべきは、心臓病の治療に使われる硝酸薬との併用が絶対に禁止されている点です。血圧が危険なレベルまで下がる恐れがあります。持病がある方や服用中の薬がある方は、必ず医師に伝えてください。

危険!個人輸入(通販)のリスクについて

インターネットでの個人輸入は極めて危険です。絶対に利用しないでください。

尾内 隆志 医師 (精神科専門医) のコメント

専門家として、個人輸入には強く警鐘を鳴らします。 2016年の製薬会社4社による合同調査では、ネットで入手したED治療薬の約4割が偽造品でした。他の研究では約6割が偽造品だったという報告もあります。偽造薬は健康に深刻な被害を及ぼす恐れがあるため、必ず医師の正規の処方を受けてください。

初めてのED治療|診察の流れとよくある疑問を解消

初めての受診は誰でも不安なものです。ここでは、具体的な診察の流れを解説し、皆さんが抱える心理的なハードルを取り除きます。

来院から処方までの基本的な流れ

  1. 予約・受付
  2. 問診票の記入
  3. 医師による問診
  4. 院内処方・会計

STEP1:予約〜受付

多くの専門クリニックでは、プライバシー保護の観点から完全予約制を採用しています(一部、予約不要のクリニックもあります)。まずはウェブサイトや電話で予約を取りましょう。

当日は予約した時間にクリニックへ向かい、受付で名前を伝えます。

ED治療は自由診療のため、保険証の提示は不要なクリニックがほとんどですが、念のため身分証明書(運転免許証など)を持参するとスムーズです。

受付後は、他の患者さんと顔を合わせずに済むよう、個室の待合室へ案内されるなど、プライバシーに配慮されています。

STEP2:問診票の記入

待合室や診察室で、問診票を記入します。これは医師があなたの健康状態を正確に把握し、安全な治療を行うために非常に重要なものです。主に以下のような内容を質問されます。

  • 現在の症状(いつから、どのような状況で、など)
  • 既往歴(今までに罹った病気、特に心臓病や高血圧、糖尿病など)
  • 現在服用中の薬(特に硝酸薬など、併用が禁止されている薬の確認)
  • 生活習慣(喫煙、飲酒の頻度など)
  • アレルギーの有無

できるだけ正確に、正直に記入することが、あなた自身を守ることに繋がります。

STEP3:医師による問診・診察|触診は基本的にない

問診票をもとに、医師による問診が行われます。多くの方が最も心配されるのがこのステップかもしれませんが、ご安心ください。診察は、問診票の内容を深掘りする形での会話が中心です。

原則として服を脱いだり、患部を直接診たりする触診はありません。 ただし、高血圧や持病など、健康状態によっては血圧測定や簡単な検査が行われることもあります。これは安全に治療を行うために必要なステップです。

どんな些細なことでも、不安な点は遠慮なく医師に質問しましょう。

STEP4:院内処方・会計

医師との問診が終わると、その場で治療薬が処方されます。多くの専門クリニックは院内処方なので、わざわざ外部の調剤薬局へ行く必要はありません。処方される薬の種類や量について説明を受け、納得した上で受け取ります。

最後に会計を済ませれば、すべて完了です。受付から会計まで、早いところでは15分~30分程度で終わることもあります。

【体験談】私がED治療を決意し、実際に受診して感じたこと

(※以下は個人の感想であり、効果を保証するものではありません。)

Aさん (42歳・メーカー勤務) の体験談

「30代の後半から元気がなくなり、妻との関係にも影響が出始め、自信を失っていました。『病院は恥ずかしい』と2年以上悩みましたが、横浜駅近くのクリニックを知り、勇気を出して予約しました。

先生は『同じ悩みを持つ40代は多いですよ』と言ってくれ、『自分だけじゃないんだ』と肩の荷が下りました。 診察も話をするだけで、拍子抜けするほど簡単でした。今では、悩んでいた時間がもったいなかったと思います。」

【精神科医が解説】EDとストレス・心理的要因の関係

特に働き盛りの40代では、仕事のプレッシャーやストレスといった心理的な要因がEDに大きく影響することが少なくありません。

40代のEDは「心因性ED」も多い

過去の失敗体験がトラマになったり、「また失敗したらどうしよう」という強い不安が、正常な勃起を妨げてしまう状態を「心因性ED」と呼びます。慢性的なストレスが自律神経のバランスを乱し、心因性EDを引き起こすことは決して珍しくありません。

尾内 隆志 医師 (精神科専門医) のコメント

EDの悩みについて、一人で抱え込み、誰にも相談できずにいる方が本当に多いです。そのお気持ちはよく分かります。でも、大丈夫ですよ。悩みを専門家や、信頼できるパートナーに打ち明けることは、非常に重要な治療の一環です。話すことで精神的な負担が軽くなるだけでも、症状が改善に向かうことは少なくないのです。

心理的な不安を和らげるためのセルフケア

クリニックでの治療と並行し、十分な睡眠、適度な運動、リラックスできる時間を作ることも大切です。まずはED治療薬の助けを借りて「成功体験」を積み、自信を取り戻すことが、心因性EDの悪循環を断ち切るための有効な手段となります。

横浜のED治療に関するFAQ

ここでは、ED治療を検討されている方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q. ED治療は保険適用されますか?医療費控除の対象になりますか?

A. 原則として、ED治療は保険適用外(自由診療)となります。
医療費控除については、美容目的ではなく治療目的で医師の診療を受け、処方された医薬品の購入費用は、対象になり得ます。 詳しくは国税庁のウェブサイトや税理士にご確認ください。

Q. パートナー(妻)にどう説明すればいいですか?

A. 「二人のためにも、一度専門のクリニックに相談してみようと思う」といった形で、あなた一人の問題ではなく、二人の問題として捉えている姿勢を示すと、パートナーも理解しやすくなります。

Q. 治療を始めると、ずっと薬を飲み続けないといけませんか?

A. 必ずしもそうとは限りません。治療によって自信を取り戻し、精神的な不安が解消されることで、薬なしでも問題なくなるケースは多くあります。

Q. バイアグラを飲むとずっと勃起したままになるのですか?

A. いいえ、なりません。ED治療薬は、あくまで性的興奮があった場合に、それを勃起に結びつきやすくする薬です。性的興奮がなければ、薬を飲んでも勃起はしません。

まとめ:勇気を出して、まずは専門医に相談の一歩を

EDの悩みは、決してあなた一人だけのものではありません。正しい知識を持ち、信頼できる専門家の助けを借りることで、その悩みは解決できます。

最後に、後悔しないクリニック選びのための最終チェックリストをご活用ください。

後悔しないクリニック選び最終チェックリスト

  • 料金は明確か? (初診料の有無、薬代以外に追加費用がないか)
  • 通いやすいか? (駅からの距離、診療時間)
  • プライバシーは守られているか? (男性スタッフ、完全予約制など)
  • ジェネリック医薬品はあるか? (治療費を抑える選択肢があるか)
  • 医師は信頼できるか? (専門性があり、親身に相談に乗ってくれるか)

尾内 隆志 医師 (精神科専門医) のコメント

ED治療を始めることは、決して恥ずかしいことではありません。それは、ご自身の健康と、大切なパートナーとの関係に真摯に向き合う、勇気ある一歩です。この記事が、あなたのその一歩を後押しできれば、専門家としてこれほど嬉しいことはありません。

参考文献・参照元

この記事を書いた人

葛飾橋病院

葛飾橋病院では精神科、神経科、内科、放射線科、歯科と様々な診療、治療を行っています。職員一同心をひとつに合わせて、患者様、ご家族の皆さまに心から安心していただけるホスピタルづくりを進めており、地域に密着した精神科医療の活性化に尽力していきます。当ブログでは精神科を中心とした記事を作成し患者様の心を少しでも和らげられるような発信をしていきます。