コラム

西葛西のED治療おすすめ|対面2院とオンライン3選を比較【医師監修/費用・薬ガイド】

西葛西のED治療おすすめクリニックを比較する医師監修ガイドのアイキャッチ画像
尾内隆志 医師の顔写真

この記事の監修者

尾内 隆志(おない たかし) Takashi Onai, M.D.
  • 資格:公益社団法人 日本精神神経学会 精神科専門医
  • 所属・役職:医療法人社団 一秀会 葛飾橋病院 理事長(院長
  • 専門分野:臨床精神科医学一般、EDに伴う心理的側面
  • 医籍登録:医師免許取得:平成12年5月(医籍登録番号:409881)
学歴・職歴(要点を表示)

学歴

  • 郁文館高等学校(平成3年4月〜平成6年3月)
  • 聖マリアンナ医科大学 医学部医学科(平成6年4月〜平成12年3月)

職歴

  • 東京大学医学部附属病院 精神神経科(平成12年4月〜平成13年5月)
  • 針生ヶ丘病院 精神科(平成13年6月〜平成15年5月)
  • 初石病院 精神科(平成15年6月〜平成17年5月)
  • 手賀沼病院 精神科(平成17年6月〜平成18年12月)
  • 葛飾橋病院 理事長(平成19年1月〜現在)

理事長/院長よりご挨拶:
昭和32年の開院以来、地域の皆様に支えられ半世紀をこえる歴史を重ねてまいりました。社会や生活スタイルの変化に伴い精神医療も大きく変化しています。私たちは優しく開かれた医療をめざし、地域に根ざした活動を推進し、患者様・ご家族に安心いただけるホスピタルづくりに尽力してまいります。

監修範囲

本記事のうち、精神科医の観点が関与する記述(EDに関連する心理的側面・受診の不安軽減・受診行動に関する助言等)について、事実関係と表現の妥当性を確認しました。医学的一般情報であり、特定の診断・治療の保証を行うものではありません。

  • 利益相反:申告すべき利益相反はありません。
  • 最終更新:

「最近、自信が持てない…」
「パートナーとの関係のために、なんとかしたい」
「でも、誰に、どこに相談すれば良いのか分からない…」

ED(勃起不全)は、特に40代、50代と年齢を重ね、仕事の責任も増す中で、多くの男性が直面する可能性のある、決して珍しくない悩みです。しかし、その繊細な性質から、一人で抱え込んでしまう方が非常に多いのが実情です。

この記事を読めば、あなたに合った一歩を踏み出すための具体的な道筋が見えてくるはずです。

  • この記事でわかること 3点
    1. 西葛西エリアで直接相談できる、おすすめのクリニック 2 選
    2. プライバシー重視派におすすめのオンライン診療クリニック 3 選
    3. バイアグラなど主要治療薬の料金・特徴と、自分に合ったクリニックの選び方
目次
  1. 【地域で相談】西葛西でED治療が受けられるおすすめクリニック2選
  2. 【オンライン診療】全国対応!おすすめED治療クリニック3選
  3. 【重要】後悔しないEDクリニックの選び方 3つのポイント
  4. ED治療薬の種類と費用相場【バイアグラ・シアリス等】
  5. もしかして心因性?ストレスとEDの関係【精神科医が解説】
  6. 初めてのED治療|診察の流れとよくある質問(FAQ)
  7. まとめ:自分に合った方法で、一人で悩まず専門医に相談を

【地域で相談】西葛西でED治療が受けられるおすすめクリニック2選

まずは、「西葛西」という地域で、直接医師に相談したい、診察後すぐに薬を受け取りたい、という方におすすめのクリニックを2院ご紹介します。

地域に根差したクリニックは、何かあった時にすぐに相談できる安心感が最大の魅力です。仕事帰りや休日に立ち寄りやすい、信頼できるかかりつけ医を見つけるきっかけにしてください。

【比較表】西葛西エリアのおすすめクリニック(2025年9月25日時点)

クリニック名ED治療薬の価格例特徴アクセス
たんぽぽ内科クリニック西葛西バイアグラ50mg 1,600円/錠日曜午後も診療あり。ED自費診療を明記西葛西駅 南口 徒歩7分
西葛西うすい内科クリニック要問い合わせ土曜午後も診療。内科全般の相談が可能西葛西駅 徒歩7分

たんぽぽ内科クリニック西葛西

西葛西駅から徒歩7分、地域住民の健康を支える内科クリニックです。公式サイトの自費診療メニューにはっきりとED治療が記載されており、バイアグラ50mgが1錠1,600円、シアリス20mgが1錠1,700円と価格も明記されているため、安心して相談できます。

このクリニックの特筆すべき点は、日曜日の午後(14:00〜18:00)にも診療を行っていることです(要事前確認)。平日は多忙で時間が取れないビジネスパーソンにとって、週末に落ち着いて相談できるのは非常に大きなメリットと言えるでしょう。

「ED専門」と大々的に掲げているわけではないため、他の患者さんの目を気にせず通院しやすいのも利点です。地域のかかりつけ医として、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

  • 住所:東京都江戸川区清新町1-3-6 パトリア葛西1F
  • アクセス:東京メトロ東西線「西葛西駅」南口より徒歩7分
  • 電話番号:03-6808-8001
  • 診療時間:月・火・水・木 9:30-12:30, 14:00-18:00 / 金(第1・3・5のみ) 9:30-12:30, 14:00-18:00 / 日 14:00-18:00
  • 休診日:土曜、祝日、第2・第4金曜日
  • ED対応:自費診療としてED治療を明記。

たんぽぽ内科クリニック西葛西 公式サイトはこちら

西葛西うすい内科クリニック

西葛西駅から同じく徒歩7分の場所にある、内科・消化器内科を中心としたクリニックです。公式サイトには「ED治療・プラセンタ注射」の専用ページが設けられており、ED治療にも積極的に取り組んでいることが伺えます。

こちらの強みは、土曜日の午後(13:00〜17:00)も診療している点です。週末にしか時間が作れない方にとって、非常に通いやすい診療体制です。

また、内科全般を幅広く診療しているため、EDの原因となりうる生活習慣病(高血圧、糖尿病など)の不安がある場合も、総合的な観点から相談に乗ってもらえます。

EDという一つの症状だけでなく、ご自身の身体全体を見直す良い機会と捉え、健康に関するさまざまな悩みを相談してみるのも良いでしょう。

  • 住所:東京都江戸川区西葛西7-10-16
  • アクセス:東京メトロ東西線「西葛西駅」より徒歩7分
  • 電話番号:03-3688-3678
  • 診療時間:月・火・木・金 9:00-12:00, 14:00-18:00 / 土 9:00-12:00, 13:00-17:00
  • 休診日:水曜、日曜、祝日
  • ED対応:「ED治療・プラセンタ注射」を明記(専用ページあり)。

西葛西うすい内科クリニック 公式サイトはこちら

※来院前の注意点
ご紹介したクリニックの情報は、公式サイトに基づいています(2025年9月25日時点)。臨時休診や診療時間の変更もあり得るため、ご来院前には必ず公式サイトやお電話で最新の情報をご確認ください。

【オンライン診療】全国対応!おすすめED治療クリニック3選

「クリニックに行く時間がない」
「待合室で誰かに会うのが気まずい」
「もっと手軽に始めたい」

このような考えをお持ちの方には、自宅にいながら診察から薬の処方まで完結するオンライン診療が最適な選択肢です。

スマートフォンのビデオ通話などを利用して医師の診察を受け、薬は後日自宅のポストに届きます。プライバシーが完全に守られるため、近年利用者が急増しています。

ここでは、EDのオンライン診療で特に実績と評判の高いクリニックを3つ厳選してご紹介します。

【比較表】オンラインED治療おすすめクリニック(2025年9月25日時点)

クリニック名バイアグラジェネリック最安料金(1錠あたり)診察料送料特徴
クリニックフォア376円(税込)〜1,650円(税込)※薬代と別550円(税込)定期配送プランが便利。平日夜間・土日も診療
DMMオンラインクリニック290円(税込)〜無料550円(税込)業界最安水準の価格。最短当日到着も可能
イースト駅前クリニック440円(税込)〜原則無料※1,100円(税込)ED治療専門の実績。対面とオンラインを選べる

※イースト駅前クリニックは処方がなかった場合に診察料3,300円(税込)がかかることがあります。
※価格や条件は変更される可能性があります。

クリニックフォア

平日夜間・土日も診療しており(朝7時から深夜24時まで対応している)など、診療時間の柔軟性が非常に高いクリニックです。オンライン診療に特化しており、予約から診察、決済までアプリやウェブサイトでスムーズに完結します。

クリニックフォアの大きな特徴は、薬の定期配送プランがあることです。一度診察を受ければ、その後は定期的に自宅に薬が届くため、都度注文する手間が省け、薬を切らしてしまう心配もありません。ED治療は継続が重要になることも多いため、このシステムは非常に合理的です。

価格はシルデナフィル25mgが1錠376円(税込)からとなっており、少量から試したい方にも親切な設計です。オンライン診療が初めてで、どこを選べば良いか分からないという方に、まずおすすめできるクリニックの一つです。

クリニックフォア 公式サイトはこちら

DMMオンラインクリニック

大手企業DMM.comが運営するオンライン診療サービスで、その知名度からくる安心感が強みです。診察料は無料で、かかる費用は薬代と送料のみ。ジェネリック医薬品は1錠あたり290円(税込)からという業界最安水準の価格設定が最大の魅力です。

特筆すべきは、その配送スピード。当日便(ドライバーによる配送)を利用すれば、最短で当日に薬を受け取ることが可能です(別途追加料金が必要、対象エリア限定)。「今週末に使いたい」といった急なニーズにも応えてくれます。

コストを最優先し、かつ迅速に薬を手に入れたいという方にとって、非常に有力な選択肢となるでしょう。

DMMオンラインクリニック 公式サイトはこちら

イースト駅前クリニック

ED治療を専門に、全国でクリニックを展開してきた草分け的存在です。長年の治療実績と豊富なデータに基づいた、質の高い診察が期待できます。

イースト駅前クリニックのユニークな点は、対面診療とオンライン診療の両方に対応していることです。最初はオンラインで始めてみて、もし直接医師に相談したくなったら、近くの院で対面診察を受ける、といった柔軟な使い方が可能です。

診察料は原則無料ですが、処方がなかった場合には3,300円(税込)がかかる点に注意が必要です。送料は1,100円(税込)ですが、初診で1万円以上購入すると無料になるサービスもあります。

治療薬の種類も豊富で、専門医とじっくり相談して薬を決めたい方におすすめです。

イースト駅前クリニック 公式サイトはこちら

【重要】後悔しないEDクリニックの選び方 3つのポイント

対面であれオンラインであれ、ED治療のクリニック選びで失敗しないためには、押さえておくべき重要なポイントが3つあります。

私自身も40代を過ぎ、友人からEDに関する相談を受ける機会が増えました。多くの方が「どこに相談すれば良いか分からない」という共通の悩みを抱えています。だからこそ、この3つのポイントを基準に、ご自身が安心して相談できる場所を見つけていただきたいのです。

ポイント1:プライバシーへの配慮が徹底されているか

ED治療において、プライバシーの確保は最も重要な要素と言っても過言ではありません。安心して治療に専念するためにも、クリニックがどのような配慮をしているかを確認しましょう。

  • 対面診療の場合
    • 完全予約制か:他の患者と顔を合わせる機会を最小限にできます。
    • 待合室や診察室の作り:個室の診察室はもちろん、待合室もパーテーションで区切られているなど、プライバシーが守られる工夫があるか。
    • スタッフの対応:受付から会計まで、スタッフがデリケートな問題として丁寧に対応してくれるか。クリニックによっては男性スタッフのみで対応するところもあります。
  • オンライン診療の場合
    • 薬の梱包状態:ED治療薬だと分からないよう、無地の箱やシンプルな梱包で届けてくれるか。
    • 配送元の名義:クリニック名やサービス名ではなく、個人名や事務用品といった名目で送ってくれるか。
    • ビデオ通話の環境:自宅など、他人に聞かれる心配のない場所で診察を受けられるのがオンラインの最大のメリットです。

ポイント2:料金体系が明確で、追加費用がないか

ED治療は自費診療(自由診療)のため、健康保険が適用されません。そのため、クリニックによって料金が異なります。後から思わぬ出費に驚くことがないよう、料金の透明性は必ずチェックしてください。

  • 公式サイトに料金表があるか:治療薬ごとの料金が1錠単位で明記されているのが理想です。料金を公開していないクリニックは、比較検討が難しくなるため注意が必要です。
  • 薬代以外の費用はかかるか
    • 診察料(初診料・再診料):無料のクリニックもあれば、数千円かかる所もあります。
    • 送料:オンライン診療の場合、薬代とは別に500円~1,000円程度の送料がかかるのが一般的です。
  • ジェネリック医薬品の取り扱い:後発医薬品であるジェネリックは、先発医薬品と同等の効果・安全性を持ちながら、価格が安いのが特徴です。治療を継続する上で、費用を抑えたい方にとっては重要な選択肢になります。ジェネリックの取り扱いがあるか、またその料金も確認しましょう。

ポイント3:継続して利用しやすいか

ED治療は、一度薬を飲んで終わり、というものではないケースも多いです。そのため、「無理なく続けられるか」という視点も非常に大切になります。

  • 対面診療の場合
    • 立地:自宅や職場から通いやすい場所にあるか。駅から近い、駐車場があるなども重要な要素です。
    • 診療時間:平日の夜間や土日など、ご自身のライフスタイルに合わせて通える時間帯に診療しているか。
  • オンライン診療の場合
    • 予約の取りやすさ:専用アプリやウェブサイトから24時間いつでも簡単に予約が取れるか。
    • 薬が届くまでのスピード:診察後、最短でいつ発送され、いつ頃手元に届くのか。
    • 定期配送やまとめ買いのプラン:継続利用を考えているなら、手間が省けたり割引が適用されたりするプランがあると便利です。

これらのポイントを総合的に判断し、あなたが「ここなら安心して任せられる」と思えるクリニックを選んでください。

ED治療薬の種類と費用相場【バイアグラ・シアリス等】

現在、日本国内で正規に承認されているED治療薬は、主に3種類(シルデナフィル、タダラフィル、バルデナフィル)とそのジェネリック医薬品です。それぞれに特徴があり、一概にどれが一番良いというわけではありません。

ご自身のライフスタイルや求める効果に合わせて選ぶことが大切です。

ここでは、それぞれの薬の特徴と費用相場について詳しく解説します。

尾内医師 (精神科専門医) のアドバイス

ED治療薬にはそれぞれ特徴があります。例えば、効果の持続時間を重視するならシアリス、即効性を求めるならレビトラ、といった具合です。

食事の影響の受けやすさも異なりますので、パートナーと過ごす前の食事の予定なども考慮に入れ、ご自身のライフスタイルに合わせて医師と相談しながら選ぶことが重要です。

【比較表】主要ED治療薬の特徴と費用相場

薬剤名特徴(効果発現時間 / 持続時間 / 食事の影響)費用相場(1錠あたり)
バイアグラ(シルデナフィル)約30分~1時間 / 約3~5時間 / 受けやすい1,300~1,600円
シアリス(タダラフィル)約1~3時間 / 約24~36時間 / 受けにくい1,500~2,000円
レビトラ(バルデナフィル)約15~30分 / 約5~8時間 / 受けにくい1,300~1,800円
ジェネリック各先発品と同等290円台~1,000円程度

※費用相場はあくまで目安です。クリニックによって異なります。

バイアグラ(ジェネリック:シルデナフィル)

世界で最初に開発されたED治療薬で、その知名度と豊富な実績からくる安心感が最大の魅力です。「青い薬」としてご存知の方も多いでしょう。

服用後、約30分~1時間で効果が現れ、約3~5時間持続します。効果がシャープで、勃起時の硬さを実感しやすいという声も多いです。

注意点として、食事、特に脂肪分の多い食事の後に服用すると、成分の吸収が妨げられ、効果が弱まったり、発現が遅れたりすることがあります。最大限の効果を得るためには、空腹時の服用が推奨されます。

シアリス(ジェネリック:タダラフィル)

シアリスの最大の特徴は、約24~36時間という圧倒的な効果の持続時間です。この長さから「ウィークエンド・ピル」とも呼ばれています。

効果のピークが緩やかで、自然に近い勃起感が得られるとされています。服用タイミングを気にするプレッシャーが少なく、週末に服用しておけば、パートナーとリラックスした時間を過ごしやすいというメリットがあります。

また、食事の影響を受けにくいため、食事の献立を気にせず服用できるのも大きな利点です。効果の持続時間を重視し、自然な流れを大切にしたい方に向いています。

レビトラ(ジェネリック:バルデナフィル)

レビトラは、約15~30分という効果発現の速さが特徴です。服用後、比較的すぐに効果を期待できるため、急な機会にも対応しやすいというメリットがあります。

効果の持続時間は約5~8時間と、バイアグラとシアリスの中間程度です。食事の影響もバイアグラよりは受けにくいとされていますが、高脂肪食は避けた方が無難です。

なお、先発品のレビトラは供給が不安定な時期があり、現在国内で流通しているのは主にジェネリック医薬品です。即効性を重視する方や、バイアグラでは効果が不十分だったという方が試してみる価値のある治療薬です。

ジェネリック医薬品を選ぶメリット

ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に、他の製薬会社が製造・販売する、同じ有効成分、同じ効き目、同じ安全性を持つ薬のことです。

  • 効果・安全性は同等
    厚生労働省の厳しい審査をクリアしているため、効き目や安全性は先発医薬品と変わりありません。
  • 費用を大幅に抑えられる
    新薬に比べて開発コストが低いため、薬の価格を安く設定できます。先発品の半額以下になることも珍しくなく、治療を継続する上での経済的負担を大きく軽減できます。

現在では、バイアグラ、シアリス、レビトラ、全てのジェネリック医薬品が国内で承認・販売されています。費用を抑えたい方は、診察時にジェネリックを希望する旨を医師に伝えましょう。

もしかして心因性?ストレスとEDの関係【精神科医が解説】

EDの原因は、加齢や生活習慣病といった身体的なもの(器質性ED)だけではありません。特に、働き盛りの40代、50代の男性の場合、仕事のプレッシャーや人間関係の悩み、夫婦関係のストレスなどが引き金となる心因性EDの割合も非常に高いのです。

このセクションでは、本記事を監修いただいている精神科専門医の尾内先生の知見に基づき、見過ごされがちな「心」とEDの関係について掘り下げていきます。

尾内医師 (精神科専門医) の解説

40代、50代のEDは身体的な要因だけでなく、仕事上のストレスや過労、うつ状態などが引き金になることも少なくありません。『また失敗したらどうしよう』という一度の失敗体験が不安(予期不安)を呼び、それが次の失敗につながるという悪循環に陥るケースも典型的な心因性EDのパターンです。

身体的な機能に問題がないかを見分ける一つの目安として、朝勃ち』の有無があります。もし早朝の勃起が普段通りあるようであれば、心因性の要因が強いかもしれません。

EDの主な原因は4つに分類される

EDの原因は、単一ではなく、複数の要因が絡み合っていることも多いです。ご自身の状態を理解するために、まずは主な原因の分類を知っておきましょう。

  1. 器質性ED:血管や神経の障害によって起こるタイプ。加齢、糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病、喫煙などが原因で動脈硬化が進行し、陰茎への血流が悪くなることで発症します。
  2. 心因性ED:精神的なストレスや不安、うつ、過去の失敗体験(トラウマ)などが原因で起こるタイプ。脳からの性的興奮の信号がうまく伝わらなくなります。
  3. 混合性ED:器質性EDと心因性EDの両方の要因が合わさっているタイプ。加齢により身体的な機能が少し低下したところに、精神的なプレッシャーが加わって発症するなど、最も多いタイプとも言われています。
  4. 薬剤性ED:服用している薬の副作用として起こるタイプ。一部の降圧剤、精神安定剤、抗うつ薬などで報告されています。

あなたのEDはどのタイプ?簡易セルフチェック

ご自身の状態を客観的に見つめるために、以下の質問に「はい」「いいえ」で答えてみてください。これは医療的な診断ではなく、あくまで原因を探るための簡易的な目安です。

  • 最近、仕事や家庭で強いストレスを感じている
  • 夜、十分に眠れていないと感じることが多い
  • 朝起きた時、勃起している(朝勃ちがある)
  • マスターベーション(自慰行為)では問題なく勃起する
  • 特定の状況やパートナーとの時だけ、うまくいかない
  • 以前に一度失敗した経験が、頭から離れない
  • 健康診断で、高血圧、糖尿病、脂質異常症などを指摘されたことがある
  • タバコを日常的に吸っている

【判定の目安】

  • 上の6項目に「はい」が多い心因性EDの可能性が考えられます。
  • 下の2項目に「はい」が多い器質性EDの可能性が考えられます。
  • 両方に複数「はい」がある混合性EDの可能性があります。

心因性EDかもしれないと感じたら

もし心因性の要因が強いと感じた場合、ED治療薬で自信を取り戻すことも非常に有効な手段ですが、それと並行して根本的な原因であるストレスに対処することも大切です。

  • 生活習慣の見直し:十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動は、ストレス耐性を高める基本です。特にウォーキングなどの有酸素運動は、血流改善とストレス解消の両方に効果が期待できます。
  • リラックスできる時間を作る:趣味に没頭する、ゆっくり入浴する、音楽を聴くなど、意識的に心と体を休ませる時間を作りましょう。
  • パートナーとのコミュニケーション:一人で悩みを抱え込まず、勇気を出してパートナーと話し合うことも重要です。お互いの理解が、プレッシャーを和らげるきっかけになることもあります。
  • 専門家への相談:ストレスの原因が深刻な場合や、気分の落ち込みが続くようであれば、ED治療とは別に、精神科や心療内科の専門医に相談することも選択肢の一つです。

以前取材した患者様で、「もっと早く相談すれば良かった」と笑顔で話してくださった方がいらっしゃいました。この記事が、あなたにとってのその第一歩になることを願っています。

初めてのED治療|診察の流れとよくある質問(FAQ)

「具体的に、診察って何をするの?」
「副作用が怖いんだけど…」

初めてのED治療には、多くの疑問や不安がつきものです。このセクションでは、診察の基本的な流れと、よくいただく質問についてQ&A形式で分かりやすくお答えします。

対面診療の基本的な流れ

  1. 予約: 電話またはウェブサイトから診察日時を予約します。
  2. 来院・受付: 予約日時にクリニックへ行き、受付を済ませます。
  3. 問診: 医師による問診を受け、症状や健康状態を伝えます。
  4. 処方・会計: 医師が薬を処方し、受付で会計を済ませて薬を受け取ります。

オンライン診療の基本的な流れ

  1. 予約: 専用サイトやアプリから診察日時を予約し、事前に問診票を記入します。
  2. オンライン診察: 予約時間になったら、スマートフォンやPCのビデオ通話で医師の診察を受けます。
  3. 決済: クレジットカードなどでオンライン決済を行います。
  4. 薬の受け取り: 後日、処方された薬が自宅のポストなどに届きます。

Q. 診察ではどのようなことをしますか?脱いだりしますか?

A. 主に問診です。通常は服を脱ぐ必要はありませんのでご安心ください。

対面・オンラインともに、診察の中心は医師との問診になります。以下のような内容について質問されることが一般的です。

  • いつから症状があるか
  • どのような状況で症状が出るか
  • 持病や現在服用中の薬の有無
  • 喫煙や飲酒などの生活習慣

これらの情報をもとに、医師がEDの原因を推測し、あなたに合った治療薬を判断します。血圧測定などの簡単な検査を行うことはありますが、基本的に下半身を露出するような診察はありません。プライバシーは厳守されますので、リラックスして正直にお答えください。

Q. ED治療薬の副作用が心配です。

尾内医師 (精神科専門医) の回答

ED治療薬は血管を拡張させる作用があるため、それに伴う副作用が出ることがあります。主な副作用として、顔のほてり、頭痛、目の充血、鼻づまりなどが報告されています。しかし、これらは一時的なもので、薬の効果が薄れるとともに自然に軽快することがほとんどです。もし症状が長引いたり、我慢できないほど強かったりするようでしたら、すぐに処方を受けた医師に相談してください。

薬である以上、副作用のリスクはゼロではありません。しかし、ED治療薬の副作用は比較的軽いものが多く、重篤なものは極めて稀です。

ただし、絶対に併用してはいけない薬(禁忌薬)があります。

特に心臓病の治療で使われる硝酸薬(ニトログリセリントローチなど)や、肺高血圧症の治療薬であるリオシグアトなどを服用中の方は、ED治療薬を併用すると血圧が致命的に低下する危険があるため、絶対に使用できません。問診の際には、服用中の薬について必ず正確に医師に伝えてください。

Q. 保険は適用されますか?

A. 原則として自費診療ですが、2022年4月から「男性不妊治療」の目的に限り、条件付きで一部のED治療薬に健康保険が適用されるようになりました。

ED治療は、基本的には生活の質(QOL)を改善する目的と見なされるため、自費診療(自由診療)となります。

ただし、不妊治療の一環として、医師がタイミング法を指導する上でED治療が必要と判断した場合には、以下の条件のもとで保険が適用されます。

  • 対象となる薬:バイアグラ(錠剤/ODフィルム)、シアリス
  • 処方量の制限:1回の診察で4錠まで、1周期あたり4錠まで
  • 期間の目安:原則として6ヶ月間
  • その他:泌尿器科と産婦人科の連携など、施設に関する要件があります。

ご自身が保険適用の対象となるかについては、不妊治療を受けている医療機関にご確認ください。それ以外の目的でのED治療は、すべて自費となります。

Q. 薬はすぐに処方してもらえますか?

A. はい、問診の結果、服用に問題がないと判断されれば、すぐに処方してもらえます。

  • 対面診療の場合:診察後、その場で院内処方されるのが一般的です。薬局に行く手間なく、すぐに薬を受け取ることができます。
  • オンライン診療の場合:診察・決済が完了した後、クリニックから薬が発送されます。多くのクリニックでは最短で当日発送、翌日には自宅のポストに到着します。急ぎの場合は、当日便などのオプションが使えるクリニックを選ぶと良いでしょう。

まとめ:自分に合った方法で、一人で悩まず専門医に相談を

今回は、西葛西エリアでED治療が受けられるクリニックと、全国対応のオンライン診療、そしてクリニック選びのポイントや治療薬について詳しく解説しました。

EDの悩みは非常にデリケートですが、決して一人で抱え込む必要はありません。現在では、対面診療、オンライン診療といった多様な選択肢があり、適切な治療を受けることで、多くの方が自信を取り戻しています。

尾内医師 (精神科専門医) からのメッセージ

EDは多くの男性が経験する可能性のある症状です。そして、その背景には身体的な問題だけでなく、私たちが日々直面するストレスが深く関わっていることも少なくありません。大切なのは、それを個人の問題として一人で抱え込まず、専門家に相談するという一歩を踏み出す勇気です。

今はオンラインという便利な選択肢もあります。一人で悩まず、専門家に相談することが解決への第一歩です。この記事が、そのきっかけになれば幸いです。

最後に、あなたに合ったクリニックを見つけるための最終チェックリストをご用意しました。ぜひご活用ください。

【最終チェックリスト】後悔しないクリニック選び

チェック項目確認ポイント
☐ 診療方法は決まったか?直接相談したいなら対面、手軽さとプライバシー重視ならオンライン
☐ プライバシーへの配慮は?【対面】予約制か、個室か 【オンライン】梱包状態はどうか。
☐ 料金は明確か?薬代だけでなく、診察料や送料も含めた総額で比較できているか。
☐ 継続しやすいか?【対面】立地や診療時間 【オンライン】予約の取りやすさ、配送スピード。
☐ 治療薬の種類は豊富か?費用を抑えたいならジェネリックの取り扱いがあるか。

あなたの悩みが解消され、より充実した日々を送るための一助となれば、これ以上の喜びはありません。

参考文献・参照元

この記事を書いた人

葛飾橋病院

葛飾橋病院では精神科、神経科、内科、放射線科、歯科と様々な診療、治療を行っています。職員一同心をひとつに合わせて、患者様、ご家族の皆さまに心から安心していただけるホスピタルづくりを進めており、地域に密着した精神科医療の活性化に尽力していきます。当ブログでは精神科を中心とした記事を作成し患者様の心を少しでも和らげられるような発信をしていきます。