
この記事の監修者
学歴・職歴(要点を表示)
学歴
- 郁文館高等学校(平成3年4月〜平成6年3月)
- 聖マリアンナ医科大学 医学部医学科(平成6年4月〜平成12年3月)
職歴
- 東京大学医学部附属病院 精神神経科(平成12年4月〜平成13年5月)
- 針生ヶ丘病院 精神科(平成13年6月〜平成15年5月)
- 初石病院 精神科(平成15年6月〜平成17年5月)
- 手賀沼病院 精神科(平成17年6月〜平成18年12月)
- 葛飾橋病院 理事長(平成19年1月〜現在)
監修範囲
本記事のうち、精神科医の観点が関与する記述(EDに関連する心理的側面・受診の不安軽減・受診行動に関する助言等)について、事実関係と表現の妥当性を確認しました。医学的一般情報であり、特定の診断・治療の保証を行うものではありません。
- 利益相反:申告すべき利益相反はありません。
- 最終更新:
「最近、自信が持てない…」
「年のせいだと諦めるしかないのだろうか…」
40代を迎え、仕事では責任ある立場を任される一方、身体の変化に戸惑い、ED(勃起不全:ぼっきふぜん)の悩みを誰にも相談できずに一人で抱え込んでいませんか?
結論として、船橋エリアでのED治療は、ご自身の悩みの原因やライフスタイルに合ったクリニックを選ぶことが、自信を取り戻すための最も確実な第一歩です。
この記事は、私たちメディカルコンテンツ・リサーチャーが、数多くのクリニック情報と利用者様の声を分析し、さらに精神科専門医である尾内隆志医師の監修のもと、40代の男性が本当に知りたい情報を網羅的にまとめたものです。
この記事を読めば、以下の3つのことが明確になります。
船橋エリアのおすすめクリニック9院の料金・特徴・オンライン診療対応の比較
ストレスなど心理的要因がEDに与える影響と、精神科医によるアドバイス
もう一人で悩む必要はありません。この記事が、あなたの悩みを解消し、最適なクリニックを見つけるための羅針盤となるはずです。ぜひ最後までお読みいただき、新たな一歩を踏み出すきっかけにしてください。
40代のED、原因は年のせいだけ?専門家が教える心理的要因との向き合い方
EDの原因は加齢や身体的な問題だけだと思っていませんか?実は、特に責任感が強く、多忙な日々を送る40代の管理職世代にとって、ストレスやプレッシャーといった心理的な要因が大きく影響しているケースは少なくありません。
このセクションでは、身体だけでなく心の側面からEDの原因を理解し、その向き合い方について解説します。
管理職世代に多い「心因性ED」とは?
心因性EDとは、身体的には勃起機能に問題がないにもかかわらず、精神的なストレス、不安、うつ状態などが原因でEDの症状が現れる状態を指します。
40代は仕事上のプレッシャーが増大し、家庭での役割も変化する時期。このような公私にわたるストレスが、自律神経のバランスを乱し、性的興奮が脳から陰茎へうまく伝わらなくなることで、心因性EDを引き起こすことがあるのです。
例えば、「プロジェクトの成否が自分の肩にかかっている」「部下のマネジメントがうまくいかない」「夫婦関係が少しギクシャクしている」といった、日常的なストレスの積み重ねが、気づかぬうちに心と身体に影響を与えている可能性があります。
身体的な原因と決めつけず、まずはご自身の心の状態にも目を向けてみることが大切です。
「またダメだったらどうしよう…」という予期不安の悪循環
心因性EDの中でも特に厄介なのが、「予期不安」による悪循環です。これは、一度性交に失敗した経験がトラウマとなり、「次もまた失敗するのではないか」という強い不安やプレッシャーを感じてしまう状態を指します。
この予期不安が頭をよぎると、リラックスできなくなり、交感神経が優位になって血管が収縮し、結果的に勃起しにくくなります。
そして、再び失敗することで「やっぱり自分はダメなんだ」という思い込みが強化され、さらに次の機会への不安が大きくなる…という負のスパイラルに陥ってしまうのです。
この状態から抜け出すには、精神的なアプローチが非常に重要になります。
尾内医師 (精神科専門医) のアドバイス
精神科医の視点から申し上げますと、40代・50代の働き盛りの男性がEDの悩みを抱えてご相談に来られるケースは、決して珍しいことではありません。多くの方は『まさか自分が』という気持ちと、誰にも言えない孤独感を抱えていらっしゃいます。
重要なのは、EDが決して特別なことではなく、ストレス社会において誰にでも起こりうる症状だと理解することです。
一人で抱え込まず、専門家に相談するメリットは、身体的な治療選択肢を得られるだけでなく、ご自身の心理的背景を整理し、不安を軽減するきっかけを得られる点にあります。話すだけでも心は軽くなるものです。ぜひ勇気を出して、専門家の扉を叩いてみてください。
ED治療は、自信を取り戻すための第一歩
ED治療は、単に勃起機能を回復させるだけのものではありません。治療を通じて成功体験を重ねることは、「自分はまだ大丈夫だ」という自信を取り戻すための非常に有効な手段です。
治療薬の助けを借りて性的パフォーマンスへの不安がなくなると、予期不安の悪循環を断ち切りやすくなります。そして、自信が回復することで、パートナーとの関係が改善されたり、仕事への意欲が向上したりと、日常生活の様々な面でポジティブな影響が期待できます。
ED治療を、失われた自信と活力ある毎日を取り戻すための、前向きな自己投資と捉えてみてはいかがでしょうか。
【最重要】船橋で後悔しないED治療クリニック選び5つのポイント
ED治療を始めようと決意したとき、次に直面するのが「どのクリニックを選べば良いのか」という問題です。クリニック選びの失敗は、時間や費用の無駄だけでなく、精神的な負担にも繋がりかねません。
このセクションでは、私たちが数多くのクリニックを調査してきた経験から、船橋であなたに合ったクリニックを見つけるための、最も重要な5つのポイントを具体的に解説します。
ここをしっかり押さえることが、後悔しない治療への最短ルートです。
ポイント① 料金体系の明確さ:「初診料」を含めた総額で比較する
ED治療を検討する上で、費用は最も気になる点の一つでしょう。多くのクリニックがウェブサイトに治療薬の料金を掲載していますが、注意すべきは「薬代だけで判断しない」ことです。
チェックすべきは、薬代以外にかかる可能性のある初診料や再診料です。クリニックによっては、これらの診察料が無料のところもあれば、有料のところもあります。
一見、薬代が安く見えても、診察料を含めた総額で比較すると、別のクリニックの方が安かったというケースは少なくありません。
必ず「診察料+希望する薬剤の料金」で総額がいくらになるのかを確認しましょう。カウンセリング時に、費用について明確な説明をしてくれるクリニックは、信頼できる一つの指標となります。
ポイント② 通いやすさ:駅からのアクセスと「土日・夜間診療」の有無
ED治療は、一度きりで終わることは少なく、効果を見ながら継続的に通院することが一般的です。そのため、無理なく通い続けられる立地は非常に重要な要素です。
【記事編集部より】
私達も、どのクリニックを選べば良いか分からないという利用者様の声を数多く頂いてきました。
その中で特に多かったのが、『平日は仕事が忙しくて通えない』『駅から遠いと、結局足が遠のいてしまう』というお悩みです。
そこで、本記事では単なる料金比較だけでなく、駅からのアクセスや土日・夜間診療の有無といった、『忙しい方が本当に知りたい情報』を重視してクリニックを選定しています。
船橋駅や西船橋駅など、ご自身の通勤経路や生活圏内にあるクリニックを選ぶのが基本です。
さらに、平日の日中に時間を確保するのが難しい管理職の方にとっては、土日や平日の夜間にも診療しているかどうかは、クリニック選びの生命線とも言えるでしょう。
ポイント③ プライバシーへの配慮:完全予約制や個別待合室などをチェック
EDは非常にデリケートな悩みです。そのため、「クリニックで知人に出会ったらどうしよう」「他の患者さんと顔を合わせたくない」という不安を感じるのは当然のことです。
安心して治療に専念するためにも、クリニックがプライバシー保護にどれだけ配慮しているかは必ず確認しましょう。チェックすべき具体的なポイントは以下の通りです。
- 完全予約制か: 待ち時間を最小限にし、他の患者と会う機会を減らせます。
- 待合室の工夫: 個別の待合室や、パーテーションで区切られたスペースがあるか。
- スタッフの対応: スタッフは男性のみか、女性スタッフがいるか。
- 院内処方か: 院外の調剤薬局に行く必要がなく、クリニック内で完結できる。
【記事編集部より】
本記事で紹介するクリニックを選ぶ際は、公式サイトでプライバシーポリシーや院内の様子を必ず確認することをお勧めしています。
多くのクリニックが院内の写真を掲載しており、待合室の雰囲気などを事前に知ることができます。
ポイント④ 治療薬の選択肢:ジェネリック医薬品の取り扱い
現在、ED治療薬には「バイアグラ」「シアリス」といった先発医薬品に加え、同じ有効成分で価格を抑えたジェネリック医薬品が存在します。
ジェネリック医薬品は、開発コストが抑えられているため、先発医薬品に比べて安価に処方してもらえるのが最大のメリットです。効果や安全性は国によって先発品と同等であることが認められています。
継続的な治療を考えると、薬剤費は大きな負担になり得ます。そのため、ジェネリック医薬品を取り扱っているかどうかは、コストを抑えたい方にとって重要な選択基準となります。
複数の選択肢の中から、医師と相談して自分に合った薬を選べるクリニックが理想的です。
ポイント⑤ オンライン診療への対応:時間がない人への選択肢
「忙しくてクリニックに行く時間がない」「対面での診察にはまだ抵抗がある」
そんな方にとって強力な選択肢となるのが、オンライン診療です。スマートフォンやPCを使い、ビデオ通話で医師の診察を受け、薬を自宅に郵送してもらえるサービスです。
オンライン診療のメリット
- 移動時間ゼロ: 自宅や職場など、どこからでも診察を受けられる。
- プライバシーの確保: 他の患者と顔を合わせる心配がない。
- 待ち時間がない: 予約時間に診察を開始できる。
現在の厚生労働省の指針では、条件を満たせば初診からのオンライン診療も可能です。
原則はかかりつけ医による実施ですが、既往歴や服用中の薬などの医学的情報が十分に把握でき、医師が可能と判断すれば、かかりつけ医以外でも初診からオンライン診療を受けられます。
安全な治療のため、問診には正確に答えることが非常に重要です。
あなたに合ったクリニックの選び方ガイド
ご自身の状況に合わせて、最適なクリニックのタイプを見つけてみましょう。
- まず、クリニックに直接通う時間があるかを考えます。
- 時間がない、または対面での診察に抵抗がある場合は、移動時間がなくプライバシーも確保しやすい「オンライン診療」が選択肢になります。ただし、安全な治療のため、既往歴などは正確に伝えることが重要です。
- 直接医師に相談したい、または通院する時間がある場合は、次のステップに進みます。
- 次に対面診療で何を重視するかを考えます。
- 費用をできるだけ抑えたい場合は、「初診料が無料または明確」で「ジェネリック医薬品」を取り扱っているクリニックを探しましょう。
- 原因をしっかり調べたい、専門的なアドバイスが欲しい場合は、「泌尿器科専門医」が在籍するクリニックが安心です。
- まずは気軽に相談から始めたい場合は、駅からのアクセスが良く、土日も診療しているなど「通いやすさ」を重視して選ぶのが良いでしょう。
【2025年版】船橋のED治療おすすめクリニック10選を徹底比較
ここでは、前述した「5つのポイント」に基づき、私たち編集部が厳選した船橋エリアおよびオンラインで対応可能なED治療クリニック・病院を10院ご紹介します。
まずは全クリニックの情報を一覧で比較し、その後「オンライン診療」「対面診療」のカテゴリに分けて、各院の特徴を解説します。ご自身の希望に合うクリニックを見つけるための参考にしてください。
船橋エリアのED治療クリニック比較一覧表
クリニック名 | 初診料 | ED薬 料金目安 | オンライン | アクセス/特徴 |
---|---|---|---|---|
【オンライン】 | ||||
クリニックフォア | 0円※ | シルデナフィル50mg: 858円/錠 | ○ | オンライン完結 / 平日7時~24時診療可 |
DMMオンラインクリニック | 0円 | 公式サイトの料金表参照 | ○ | オンライン完結 / DMMポイント利用可 |
【対面/オンライン】 | ||||
イースト駅前クリニック 船橋院 | 0円 | ジェネリック50mg: 440~1,030円/錠 | ○ | JR船橋駅 徒歩1分 / 予約不要 |
【対面】 | ||||
いちかわクリニック | 0円 | シルデナフィル50mg: 1,200円/錠 | × | JR船橋駅 徒歩3分 / 循環器専門医 |
邦和会 船橋クリニック | 1,100円 | 950~1,750円/錠 | × | 船橋市夏見台 / 土曜隔週診療 |
東京ベイサイドクリニック | 要確認 | 要確認 | × | JR南船橋駅 徒歩5分 / ららぽーと内 |
船橋中央クリニック | 5,500円 | 要確認 | × | JR船橋駅 徒歩5分 / 予約制 |
西船橋泌尿器科クリニック | 3,000円 | シルデナフィル50mg: 1,000円/錠 | × | JR西船橋駅 徒歩1分 / 泌尿器科専門医 |
板倉病院 | 要確認 | 要確認 | × | JR船橋駅 徒歩7分 / 京成船橋駅 徒歩5分 |
藤田クリニック | 1,600円 | 1,300~2,000円/錠 | × | 高根木戸/高根公団駅 各徒歩6 |
※2025年10月時点の情報です。料金や診療時間は変更される可能性があるため、必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
※クリニックフォア:お薬の処方がない場合は診察料1,650円がかかります。別途配送料が必要です。
【オンライン診療】全国どこからでも受診できるクリニック3選
クリニックフォア
初診からオンラインで完結できるクリニックです。
診察料は無料なので気軽に相談を始めやすいのが特徴です(※お薬の処方がない場合は診察料1,650円、別途配送料550円~がかかります)。
公式サイトにはシルデナフィル50mgが1錠858円(税込)など料金が明記されており、定期配送プランも用意されています。
平日7時から24時まで診療しており、土日祝日も対応しているため、多忙な方でも時間を見つけて受診しやすい体制が整っています(※診療時間は日によって異なる場合があります)。
DMMオンラインクリニック
DMM.comが運営するオンライン診療サービス。
診察料が無料(別途配送料等が必要)という分かりやすい体系が魅力です。
薬剤の料金は公式サイトの料金表で確認でき、DMMポイントを貯めたり使ったりすることも可能です。
イースト駅前クリニック 船橋院
船橋駅前の好立地で対面診療も行っていますが、オンライン診療にも対応しています。
公式サイトではジェネリック医薬品の価格が幅をもって提示されており(シルデナフィル50mgで440~1,030円/錠)、院の状況によって変動する可能性があることがわかります。
対面とオンラインを使い分けたい方に適しています。
【対面診療】船橋エリアで直接相談できるクリニック・病院7選
いちかわクリニック
JR船橋駅北口から徒歩3分とアクセスしやすいクリニックです。
ED治療は初診・再診料が無料で、公式サイトにはシルデナフィル50mgが1,200円、タダラフィル10mgが1,800円など料金が明確に記載されています。
院長は日本循環器学会専門医であり、生活習慣病など内科的な観点からのアプローチを得意としています。
邦和会 船橋クリニック
所在地は船橋市夏見台で、船橋市医療センター近くのクリニックです。
公式サイトでは初診料1,100円、ED薬は1錠950円~1,750円と幅で価格が提示されています。
診療は日曜・祝日が休診、土曜は隔週・予約制となっているため、受診前には公式サイトでの確認が必要です。
東京ベイサイドクリニック
ららぽーとTOKYO-BAY内にあり、JR南船橋駅から徒歩5分とアクセス良好なクリニックです。
ED治療を専門としているわけではありませんが、かかりつけ医として他の健康相談と合わせて相談したいという方には選択肢の一つとなるでしょう。
船橋中央クリニック
JR船橋駅北口から徒歩5分のクリニックです。
ED治療の初診料は、公式サイトで5,500円(税込)と明記されています。完全予約制でカウンセリングを重視した丁寧な診察が特徴です。
西船橋泌尿器科クリニック
西船橋駅前に位置し、日本泌尿器科学会認定の専門医が院長を務めるクリニックです。
公式サイトには初診料3,000円、シルデナフィル50mgが1,000円など料金が明記されています。専門的な検査や診断が可能で、原因をしっかり突き止めたい方に適しています。
板倉病院
JR船橋駅南口から徒歩7分、京成船橋駅から徒歩5分とアクセスしやすい総合病院です。
泌尿器科が設置されており、ED治療にも対応。持病がある方や、他の疾患との関連が疑われるようなケースでも、院内の他科と連携した総合的な医療が期待できます。
藤田クリニック
新京成線の高根木戸駅・高根公団駅から各徒歩6分の泌尿器科クリニック。
EDはバイアグラやシアリスを院内処方しており、初診料1,600円・再診600円、薬剤は1錠1,300〜2,000円が目安です。駐車場も完備されています。
ED治療の費用はいくら?料金体系と相場を詳しく解説
ED治療を始めるにあたり、多くの方が気にされるのが治療にかかる費用です。
自由診療であるため、クリニックによって料金設定は様々です。
このセクションでは、費用の内訳から各種治療薬の相場、そしてコストを抑える方法まで、お金に関する疑問を解消していきます。
ED治療にかかる費用の内訳(診察料+薬剤費)
ED治療にかかる費用は、大きく分けて「診察料(初診料・再診料)」と「薬剤費」の2つで構成されます。
- 診察料(初診料・再診料):
医師の診察に対して支払う費用です。クリニックの方針によって大きく異なり、無料のところもあれば、有料のところもあります。カウンセリング料や検査料が別途必要な場合もあるため、事前に公式サイトで確認するか、予約時に問い合わせておくと安心です。 - 薬剤費:
処方されるED治療薬そのものの費用です。薬の種類(先発品かジェネリックか)、用量、処方される錠数によって変動します。基本的に、一度に多くの錠数を処方してもらう方が、1錠あたりの単価は安くなる傾向にあります。
【主要3系統】バイアグラ・シアリス・バルデナフィルの料金相場
ED治療で主に用いられる3系統の治療薬の料金相場は以下の通りです。ジェネリック医薬品は、先発品が存在する場合、その半額〜7割程度の価格設定が一般的です。
薬剤名 | 特徴 | 1錠あたりの料金相場 |
---|---|---|
バイアグラ (50mg) | 世界初のED治療薬で知名度が高い | 1,300円~1,800円 |
シアリス (10mg) | 効果持続時間が長く、自然な効果 | 1,500円~2,000円 |
バルデナフィル (10mg) | 効果発現が速く、食事の影響を受けにくい | 1,200円~1,700円 |
※注:先発医薬品の「レビトラ」は販売中止となっており、現在処方されるのは有効成分が同じジェネリック医薬品の「バルデナフィル」です。
※上記はあくまで目安です。実際の料金はクリニックにご確認ください。
ジェネリック医薬品で費用を抑えるという選択肢
前述の通り、ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、ED治療の費用を抑えるための非常に有効な選択肢です。
ジェネリック医薬品とは、先発医薬品の特許期間が終了した後に、他の製薬会社が同じ有効成分で製造・販売する医薬品のことです。開発にかかる莫大なコストを削減できるため、先発医薬品よりも安い価格で提供されます。
有効成分は同じであるため、効果や安全性は先発医薬品と同等であると国から認められています。経済的な負担を減らしながら治療を継続したい方は、カウンセリングの際にジェネリック医薬品の処方を希望する旨を医師に伝えてみましょう。
ED治療は自由診療。健康保険は適用される?
ED治療は、原則として健康保険が適用されない自由診療となり、費用は全額自己負担です。
ただし、不妊治療を目的にする場合に限り、厳格な条件下で保険適用となる可能性があります。これには、原則として泌尿器科で5年以上の経験を持つ医師が投与することや、1周期あたりの投与数上限(4錠まで)など、詳細なルールが定められています。
不妊治療の一環としてED治療を検討されている方は、ご自身が対象となるか、必ず受診先の医療機関にご相談ください。
また、自由診療であっても、確定申告の際に医療費控除の対象となる可能性があります。年間の医療費が10万円を超えた方は、領収書を保管しておき、税務署や税理士に確認することをおすすめします。
【引用元】
- 不妊治療に関する保険適用の詳細については、厚生労働省のウェブサイトをご参照ください。
- 厚生労働省:不妊治療に関する支援について
今さら聞けないED治療薬の基礎知識
医師から処方される治療薬について、基本的な知識を持っておくことは、安心して治療を進める上で大切です。
このセクションでは、代表的な3系統の治療薬「バイアグラ」「シアリス」「バルデナフィル」の特徴と違い、そして服用する上での注意点について、分かりやすく解説します。
バイアグラ、シアリス、バルデナフィル|3系統の治療薬の作用と特徴の違い
これら3系統の薬は、いずれも「PDE5阻害薬」という種類に分類され、勃起を助ける血管拡張作用を持つ点は共通していますが、それぞれに異なる個性があります。
ご自身のライフスタイルや、薬を使用したいシーンに合わせて選ぶことが重要です。
なお、以前は「レビトラ」という治療薬も広く用いられていましたが、2021年に販売中止が発表され、2022年の1月から3月にかけて順次出荷が終了しました。
現在では、レビトラと同じ有効成分を持つジェネリック医薬品である「バルデナフィル」が処方されています。
一目でわかる!ED治療薬のタイプ別特徴
特徴 | バイアグラ | バルデナフィル | シアリス |
---|---|---|---|
タイプ | 短時間・パワフル型 | 速攻・バランス型 | 長時間・マイルド型 |
効果発現 | 約30分~1時間 | 約15分~30分 | 約1~3時間 |
持続時間 | 約3~5時間 | 約5~8時間 | 約24~36時間 |
食事の影響 | 受けやすい | やや受けにくい | 受けにくい |
こんな方に | ここ一番で使いたい | 食後の機会が多い | 週末をゆっくり過ごしたい |
バイアグラ: 世界的に有名で、勃起(ぼっき)時の硬さに定評があります。効果時間は比較的短いですが、ここぞという場面で確実な効果を期待する方に向いています。- バルデナフィル(レビトラジェネリック): 効果が現れるまでの時間が速いのが特徴です。食事の影響はシルデナフィル(バイアグラ)よりは受けにくい傾向にありますが、高脂肪食では効果が低下する可能性もあります。
- シアリス: 最大の特徴は、最大36時間という長い効果持続時間です。食事の影響をほとんど受けないため、服用後、焦ることなく自然なタイミングで効果を得たい方や、週末を通してリラックスして過ごしたい方に人気があります。
食事の影響は?お酒との併用は?服用時の注意点
ED治療薬の効果を最大限に引き出すためには、いくつかの注意点があります。
- 食事の影響:
特にバイアグラは、空腹時の服用が推奨されます。食後に服用すると、脂肪分が薬の吸収を妨げ、効果が弱まったり、発現が遅れたりすることがあります。やむを得ず食後に服用する場合は、焼肉や天ぷらといった脂っこい食事は避け、あっさりとした食事の後、2時間以上あけてから服用するのが望ましいです。 - お酒との併用:
適量のアルコールはリラックス効果があり、精神的な緊張を和らげる助けになることもあります。しかし、過度の飲酒は禁物です。アルコールには中枢神経を抑制する作用があるため、飲み過ぎると脳からの性的興奮の伝達が鈍くなり、薬の効果を打ち消してしまう可能性があります。嗜む程度に留めましょう。
個人輸入は危険!国内正規品を処方してもらう重要性
インターネット上では、海外からED治療薬を安価に個人輸入できるサイトが見受けられますが、安易な利用は絶対に避けてください。
個人輸入される薬剤には、偽造品や粗悪品が非常に多く紛れ込んでいます。
国内の製薬4社による合同調査(2016年)では、インターネットで入手したED治療薬の約4割が偽造品であったという結果も報告されています。
これらの偽造薬には、有効成分が全く含まれていなかったり、逆に過剰に含まれていたり、不純物や有害物質が混入しているケースもあり、深刻な健康被害を引き起こすリスクが非常に高いのです。
必ず、信頼できる医療機関で医師の診察を受け、安全性が保証された国内正規品を処方してもらうようにしてください。あなたの健康を守るために、最も重要なことです。
初めてのED治療|予約から処方までの流れ
「クリニックに行くのは初めてで、何をするのか分からず不安…」
初めての受診は誰でも緊張するものです。しかし、事前に一連の流れを把握しておけば、安心してクリニックの扉を叩くことができます。
ここでは、一般的なED治療クリニックにおける、予約から薬の処方までの流れを4つのステップでご紹介します。
STEP1:WEBまたは電話で予約
まずは、受診したいクリニックの公式サイトや電話で診察の予約をします。多くのクリニックでは、24時間対応可能なWEB予約システムを導入しており、スマートフォンから簡単に予約手続きができます。
最近では、プライバシー保護の観点から完全予約制を採用しているクリニックがほとんどです。待ち時間を減らし、他の患者さんと顔を合わせるリスクを避けるためにも、事前の予約をおすすめします。
STEP2:問診票の記入
クリニックに到着したら、受付で本人確認の後、問診票を渡されます。問診票には、現在の症状、既往歴、服用中の薬、アレルギーの有無などを記入します。
この問診票は、医師があなたの健康状態を正確に把握し、安全に治療薬を処方するための非常に重要な情報となります。
特に、心臓病や高血圧の治療で特定の薬(硝酸薬など)を服用している場合は、ED治療薬との併用が禁忌(きんき)となるため、必ず正確に申告してください。
STEP3:医師による診察(服を脱ぐ必要はほとんどない)
問診票をもとに、医師による診察が行われます。
多くの方が心配される「患部を見せたり、服を脱いだりする必要があるのか」という点ですが、心因性が疑われる場合や、問診だけで安全性が確認できるケースでは、触診なしで処方されることがほとんどです。
診察では、主に以下のような内容について医師から質問があります。
- いつから症状があるか
- どのような状況で症状が出るか
- 生活習慣やストレスの状況
- ED治療薬に関する希望(どの薬を試したいかなど)
不安なことや疑問に思うことは、この機会に遠慮なく医師に相談しましょう。
STEP4:会計と院内処方
診察の結果、治療薬の処方が可能と判断されれば、その場で薬が処方されます。多くの専門クリニックでは院内処方を採用しているため、診察後に別途、調剤薬局へ行く必要はありません。
受付で会計を済ませ、薬を受け取ればすべて完了です。受付から処方まで、スムーズに進めば最短で15分~30分程度で終わるクリニックも多く、仕事の合間や帰り道に立ち寄ることも十分に可能です。
ED治療に関するよくある質問(FAQ)
ここでは、ED治療を検討されている方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。治療を始める前の最後の不安解消にお役立てください。
Q. 治療薬の副作用が心配です。
A. どのような薬にも副作用の可能性はありますが、ED治療薬で報告されている副作用の多くは、一時的で軽度なものです。
主な副作用としては、薬の血管拡張作用に伴う「顔のほてり」「目の充血」「頭痛」「鼻づまり」などが挙げられます。これらの症状は、薬の効果が薄れるとともに自然に解消されることがほとんどです。
ただし、非常に稀ではありますが、視覚に異常を感じたり、4時間以上も勃起が続くような症状(持続勃起症)が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。
医師は、あなたの健康状態を考慮した上で最も安全な薬を処方しますので、過度な心配は不要です。
Q. パートナーにどう伝えれば良いでしょうか?
尾内医師 (精神科専門医) の回答
これは非常に繊細で、多くの方が悩まれる問題です。大切なのは、一人で抱え込まず、信頼できるパートナーに悩みを共有することです。
伝え方のポイントは、『あなたを責めているわけではない』という姿勢を明確にすることです。『最近、プレッシャーがあって…君との時間を大切にしたいから、一緒にこの問題を解決したいんだ』というように、『私』ではなく『私たち』を主語にして、協力して乗り越えたいという気持ちを伝えてみてください。
EDはカップルの問題でもあります。勇気を出して打ち明けることで、かえって二人の絆が深まるケースも少なくありません。
Q. 薬を飲めば必ず効果がありますか?
A. ED治療薬は、多くの方に高い効果が期待できる薬ですが、残念ながら100%ではありません。
効果が出にくいケースとしては、重度の糖尿病や血管障害、神経の損傷など、身体的な要因が強い場合が考えられます。
また、「40代のED、原因は年のせいだけ?専門家が教える心理的要因との向き合い方」の章で解説したように、心理的な要因(過度の緊張や不安)が非常に強い場合も、薬の効果が十分に発揮されないことがあります。
一度効果がなかったからといって諦めず、医師に相談してください。薬の種類や用量を変更したり、心理的なアプローチを併用したりすることで、改善が見られることもあります。
Q. 治療を続ければ、薬なしでも大丈夫になりますか?
A. ED治療薬は、あくまで服用した時に効果を発揮する対症療法薬であり、EDを根本的に治す薬ではありません。
しかし、治療薬を使って成功体験を重ねることで、「またダメだったらどうしよう」という予期不安が解消され、自信が回復した結果、薬がなくても問題なく性交ができるようになるケースは多くあります。
特に心因性EDの方の場合、この好循環が根本的な解決に繋がることは十分に期待できます。
また、EDは生活習慣病のサインであることも指摘されています。食生活の改善、適度な運動、禁煙といった生活習慣の見直しを並行して行うことが、長期的な改善への最も確実な道と言えるでしょう。
まとめ:一人で悩まず、まずは専門家への相談から始めましょう
今回は、船橋エリアでED治療を検討している40代の男性に向けて、クリニックの選び方から費用、治療薬の知識、そして心理的要因との向き合い方まで、網羅的に解説してきました。
EDの悩みは非常にデリケートですが、決して特別なことではなく、適切な治療によって改善が期待できる症状です。最も重要なのは、一人で抱え込まずに、専門家である医師に相談するという最初の一歩を踏み出すことです。
尾内医師 (精神科専門医) からのメッセージ
この記事を最後まで読んでくださったあなたは、すでに問題解決への大きな一歩を踏み出しています。ED治療を始めるか迷っている方にお伝えしたいのは、『相談することは、決して恥ずかしいことでも、弱いことでもない』ということです。
むしろ、ご自身の問題と向き合い、解決しようと行動することは、非常に勇気あることです。専門家は、あなたの悩みに寄り添い、医学的知見に基づいて最善の道を示すためのパートナーです。
どうぞ安心して、その扉を開いてみてください。あなたの自信と、あなたらしい毎日が取り戻せるよう、心から応援しています。
最後に、この記事の要点をまとめたチェックリストをご用意しました。船橋でご自身に合ったクリニックを見つけるために、ぜひご活用ください。
船橋で自分に合ったEDクリニックを見つけるための最終チェックリスト
チェック項目 | Yes/No |
---|---|
料金体系は明確か(総額を把握できたか) | |
自分の生活リズムで通える場所・時間か | |
プライバシーは守られていると感じるか | |
オンライン診療も選択肢として検討したか | |
医師やクリニックの雰囲気が合いそうか |
この記事が、あなたの長い間の悩みに光を灯し、具体的な行動を起こすきっかけとなれば幸いです。
▼まずはオンラインで気軽に相談してみたい方はこちら
▼船橋駅近くで対面診療を受けたい方はこちら
【参考文献・外部サイト】