コラム

溝の口のED治療おすすめ6選|オンライン診療・費用・薬を徹底比較【医師監修】

溝の口でED治療が受けられるおすすめクリニック6院を医師監修で紹介。オンライン診療・費用・薬を比較する画像」
尾内隆志 医師の顔写真

この記事の監修者

尾内 隆志(おない たかし) Takashi Onai, M.D.
  • 資格:公益社団法人 日本精神神経学会 精神科専門医
  • 所属・役職:医療法人社団 一秀会 葛飾橋病院 理事長(院長
  • 専門分野:臨床精神科医学一般、EDに伴う心理的側面
  • 医籍登録:医師免許取得:平成12年5月(医籍登録番号:409881)
学歴・職歴(要点を表示)

学歴

  • 郁文館高等学校(平成3年4月〜平成6年3月)
  • 聖マリアンナ医科大学 医学部医学科(平成6年4月〜平成12年3月)

職歴

  • 東京大学医学部附属病院 精神神経科(平成12年4月〜平成13年5月)
  • 針生ヶ丘病院 精神科(平成13年6月〜平成15年5月)
  • 初石病院 精神科(平成15年6月〜平成17年5月)
  • 手賀沼病院 精神科(平成17年6月〜平成18年12月)
  • 葛飾橋病院 理事長(平成19年1月〜現在)

理事長/院長よりご挨拶:
昭和32年の開院以来、地域の皆様に支えられ半世紀をこえる歴史を重ねてまいりました。社会や生活スタイルの変化に伴い精神医療も大きく変化しています。私たちは優しく開かれた医療をめざし、地域に根ざした活動を推進し、患者様・ご家族に安心いただけるホスピタルづくりに尽力してまいります。

監修範囲

本記事のうち、精神科医の観点が関与する記述(EDに関連する心理的側面・受診の不安軽減・受診行動に関する助言等)について、事実関係と表現の妥当性を確認しました。医学的一般情報であり、特定の診断・治療の保証を行うものではありません。

  • 利益相反:申告すべき利益相反はありません。
  • 最終更新:

「最近、自信が持てない…」
「パートナーとの関係が、少し気まずい…」
「ED治療に興味はあるけれど、誰かに知られるのは恥ずかしいし、どこに相談すればいいのか分からない…」

もしあなたが、このような悩みを抱えているのなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。

結論として、溝の口でED治療を始めるなら、プライバシーへの配慮と自分に合った診療方法(対面 or オンライン)で選ぶことが非常に重要です。

この記事では、精神科専門医の尾内先生監修のもと、溝の口駅周辺や全国から利用できるオンラインで信頼できるクリニックの選び方から、治療費の相場、薬の種類や副作用まで、あなたが抱えるであろう不安や疑問を一つひとつ丁寧に解消していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたに最適なクリニックが見つかり、自信を取り戻すための一歩を踏み出す準備が整っていることでしょう。

この記事でわかること

目次
  1. 【結論】溝の口の ED 治療は選択肢が豊富!目的別おすすめクリニック早見表
  2. 【専門家監修】ED 治療で後悔しない!溝の口のクリニック選び 
  3. 目的別|溝の口エリアから利用できるED治療クリニック6選
  4. オンライン診療と対面診療、どちらを選ぶべき?メリット・デメリットを比較
  5. ED 治療の始め方|オンライン診療の具体的な流れを 4 ステップで解説
  6. ED 治療薬の種類と費用、副作用について【医師監修】
  7. ED 治療に関するよくある質問(FAQ)
  8. まとめ|一人で悩まず、まずは専門医に相談する一歩を踏み出しましょう

【結論】溝の口の ED 治療は選択肢が豊富!目的別おすすめクリニック早見表

お忙しい方のために、まずは結論からお伝えします。溝の口エリアから利用できるED治療クリニックは、オンライン診療対面診療のそれぞれに優れた選択肢があります。

あなたのライフスタイルや希望に合わせて、最適なクリニックをすぐに見つけられるよう、目的別におすすめのクリニックを以下の表にまとめました。

まずはこの表で全体像を掴み、気になるクリニックがあれば、この後の詳細な解説をぜひご覧ください。

溝の口 ED 治療クリニック 目的別おすすめ一覧

クリニック名特徴(ひと言)診療方法診察料バイアグラジェネリック料金/錠公式サイト
【オンライン】
クリニックフォア実績豊富な大手。国内未承認薬も選択肢にオンライン1,650円例: 376円〜(25mg)公式サイト
DMMオンラインクリニックDMMブランドの安心感と明朗会計オンライン無料例: 290円〜公式サイト
イースト駅前クリニック全国展開の実績、承認薬のみ取り扱いオンライン/対面無料例: 440円〜公式サイト
【対面(溝の口)】
KSPクリニック人間ドックも行う総合施設で安心対面要問合せ例: 1,000円(50mg)公式サイト
四季の森クリニック泌尿器科専門医による丁寧な対面診療対面要問合せ要問合せ公式サイト
溝の口脳神経外科診察料・薬価を明記する脳神経外科対面5,000円(初診)例: 1,200円(50mg)公式サイト

※この記事の情報は2025年9月時点のものです。料金は変動する可能性があるため、最新の情報は必ず各クリニックの公式サイトでご確認ください。

オンライン診療で完結したい方向け:おすすめクリニック 3 選

  • クリニックフォア
  • DMMオンラインクリニック
  • イースト駅前クリニック

これらのクリニックは、「誰にも会わずに治療を始めたい」「仕事が忙しくて通院する時間がない」という方に特におすすめです。

スマホやPCを使って、自宅や好きな場所から診察を受け、薬も郵送で受け取ることができます。プライバシーが完全に守られるため、ED治療の第一歩として非常にハードルが低い選択肢と言えるでしょう。

溝の口駅周辺で対面相談したい方向け:おすすめクリニック 3 選

  • KSPクリニック溝の口健康管理センター
  • 四季の森クリニック
  • 溝の口脳神経外科クリニック

「やはり最初は医師と直接顔を合わせて相談したい」「持病があるので、対面でしっかり診察してほしい」という方には、溝の口駅周辺のこれらのクリニックが適しています。

専門の医師による直接の診察は、何よりの安心材料になります。特に健康に不安がある方は、対面診療を選ぶことをお勧めします。

【専門家監修】ED 治療で後悔しない!溝の口のクリニック選び 

クリニックの選択肢が豊富なことは分かりましたが、「では、何を基準に選べばいいのか?」と迷われる方も多いでしょう。ED治療はデリケートな問題だからこそ、クリニック選びは慎重に行うべきです。

このセクションでは、あなたが後悔しないクリニックを選ぶための5つの重要なポイントを、専門家の視点も交えて詳しく解説します。

尾内 隆志 医師 (精神科専門医) のアドバイス

EDの原因は、身体的なものだけでなく、ストレスやプレッシャーといった心理的な要因が大きく関わっているケースが少なくありません。

そのため、単に薬を処方するだけでなく、患者さんの不安な気持ちに寄り添い、安心して相談できる医師やクリニックを選ぶことが、治療の成功にとって非常に重要になります。

医師との信頼関係が、治療へのモチベーション維持にも繋がるのです。

ポイント①:オンライン診療の対応可否と診療形式

まず最初に考えるべきは、オンライン診療対面診療か、どちらが自分のライフスタイルや考え方に合っているかです。

オンライン診療は、スマホやPCがあれば全国どこからでも受診できる手軽さが最大の魅力です。

予約から診察、決済、薬の処方まで全てオンラインで完結するため、忙しい方や他人の目を気にする方にとっては最適な選択肢です。特に、私たち編集部が以前取材した医師が「悩んでいる時間を治療の時間にあててほしい。

そのためのオンライン診療です」と語っていたように、時間的・心理的ハードルを大きく下げてくれます。

一方、対面診療は、医師と直接顔を合わせる安心感が何よりのメリットです。触診や血圧測定など、身体的な診察をしっかり受けたい方や、持病(特に心血管系の疾患など)がある方は、対面診療の方がより安全と言えるでしょう。

ポイント②:料金体系の明確さ(総額はいくらか)

ED治療は自由診療のため、クリニックによって料金が大きく異なります。後から「こんなはずではなかった」と後悔しないために、料金体系の明確さは必ず確認しましょう。

チェックすべきは以下の点です。

  • 診察料(初診料・再診料)はかかるのか?
  • 薬代以外に必要な費用(送料など)はあるか?
  • 料金表が公式サイトに明記されているか?

特に注目したいのは、治療にかかる総額です。薬代が安く見えても、診察料や送料を加算すると、結果的に高額になるケースもあります。

「薬代+その他の費用」をトータルで比較検討することが重要です。

ポイント③:プライバシーへの配慮と通いやすさ

ED治療において、プライバシーへの配慮は極めて重要なポイントです。

オンライン診療の場合、

  • 薬の配送時の梱包は、中身が分からないようになっているか?
  • 家族に知られずに受け取れるか?(郵便局留めなどに対応しているか)
  • ビデオ通話の背景などに配慮してくれるか?

といった点を確認しましょう。大手オンラインクリニックのほとんどは、この点に最大限配慮しています。

対面診療の場合、

  • クリニックの場所は人目につきにくいか?
  • 院内での待ち時間は他の患者と顔を合わせにくい工夫がされているか?(完全予約制など)
  • 駅からのアクセスは良いか?(「駅チカ」であることは、心理的な通いやすさに繋がります)

自分の生活圏内で無理なく、かつ安心して通えるクリニックを選びましょう。

ポイント④:取り扱っている ED 治療薬の種類

ED治療薬には、国内で承認されている3成分のほか、一部のオンラインクリニックでは国内未承認薬も選択肢に含まれることがあります。それぞれ特徴が異なるため、医師と相談の上、自分に合った薬を選ぶことが大切です。

価格を抑えられるジェネリック医薬品を取り扱っているかも重要なチェックポイントです。ジェネリックを希望する場合は、その選択肢が豊富なクリニックを選ぶと良いでしょう。

私たち編集部にも、40代の友人からEDに関する相談を受ける機会が増えました。多くの方が「どこに相談すればいいか分からない」「恥ずかしい」という共通の悩みを抱えています。

その友人が治療を始めた際も、「費用が分かりやすいこと」と「オンラインで完結すること」が、恥ずかしさを乗り越えて一歩を踏み出す大きな後押しになったと話していました。

ポイント⑤:医師の専門性と相談のしやすさ

最後のポイントは、医師の専門性と「人としての相談のしやすさ」です。ED治療は泌尿器科が専門ですが、内科や皮膚科など、他の診療科で対応しているクリニックもあります。

もちろん専門性が高いに越したことはありませんが、それ以上に「この先生になら、デリケートな悩みも打ち明けられる」と感じられるかどうかが重要です。

公式サイトの医師紹介ページを見たり、口コミを参考にしたりして、信頼できそうな医師かを確認しましょう。カウンセリングが丁寧かどうかも、良いクリニックを見極める一つの指標になります。

目的別|溝の口エリアから利用できるED治療クリニック6選

ここでは、先ほどご紹介したクリニックについて、さらに詳しく解説していきます。「オンライン診療」と「対面診療」に分けてご紹介しますので、あなたの希望に合うクリニックを見つけてください。

オンライン診療に特化した全国対応クリニック 3選

(スマホやPCで、場所を選ばずに診察から薬の処方まで完結させたい方向け)

クリニックフォア

【特徴】
クリニックフォアは、オンライン診療の実績が非常に豊富なクリニックです。

アプリのダウンロードは不要で、スマホやPCのブラウザから簡単に予約・診察ができます。平日夜や土日も診療しているため、忙しいビジネスパーソンにとって利便性が非常に高いのが魅力です。

【おすすめポイント】

  • 国内未承認薬「アバナフィル(製品名: ステンドラ)」も選択可能: 国内承認薬に加え、新しい世代の治療薬アバナフィル(製品名: ステンドラ)も取り扱っています。
  • 最短当日発送: 決済確認後、最短で当日に薬が発送されるため、スピーディーに治療を開始できます。
  • 分かりやすい料金体系: 薬代に加えて、診察料1,650円と配送料550円がかかります。

【料金について】
薬の料金はプランや種類によって異なります。一例として、シルデナフィル25mgは1錠376円から、50mgは1錠772円からとなっています(別途、診察料・送料が必要)。

クリニックフォアの基本情報

項目詳細
診療方法オンライン診療
診察料1,650円
主な治療薬アバナフィル(製品名: ステンドラ※国内未承認)、バイアグラ、シアリスおよび各種ジェネリック
送料550円
公式サイトhttps://www.clinicfor.life/telemedicine/ed/

DMMオンラインクリニック

【特徴】
大手DMMグループが運営するオンラインクリニックで、そのブランド力がもたらす安心感が大きな特徴です。診療は提携している医療法人が行うため、サービスの質も担保されています。特にコストパフォーマンスに優れており、費用を抑えたい方に人気です。

【おすすめポイント】

  • DMMポイントが使える・貯まる: DMMの各種サービスを利用している方なら、ポイントを活用してお得に治療を受けられます。
  • バイク便による当日配送: 東京23区・大阪市24区内であれば、最短3時間で薬が届くバイク便も利用可能です。
  • 診察料が無料で最安290円〜: 診察料は無料で、薬の単価は最安で1錠290円からと非常にリーズナブルです(別途送料550円)。

DMMオンラインクリニックの基本情報

項目詳細
診療方法オンライン診療
診察料無料
主な治療薬アバナフィル(製品名: ステンドラ※国内未承認)、バイアグラ、シアリスおよび各種ジェネリック
送料550円
公式サイトhttps://clinic.dmm.com/menu/ed_pe/

イースト駅前クリニック

【特徴】
全国に30院以上を展開し、国内で承認された治療薬のみを取り扱うED・AGA治療専門クリニックです。「最初はオンラインで、慣れたら近くの院で対面診療」といった柔軟な使い方ができるのも強みです。

【おすすめポイント】

  • 国内承認薬のみ処方で安心: 厚生労働省が承認した医薬品のみを処方しており、薬の安全性にこだわりたい方におすすめです。
  • 専門クリニックとしての実績: ED治療に特化しているため、医師やスタッフの知識・経験が豊富です。
  • 対面診療なら診察料無料: 来院しての対面診療であれば、かかる費用は薬代のみです(※薬の処方がない場合は診察料が発生することがあります)。

【料金について】
オンライン診療を利用する場合は、薬代のほかに別途送料1,100円がかかりますが、1万円以上の購入で送料無料となります。

イースト駅前クリニックの基本情報

項目詳細
診療方法オンライン診療 / 対面診療
診察料無料
主な治療薬バイアグラ、シアリス、バルデナフィル(レビトラジェネリック)
送料1,100円 (オンライン診療で1万円未満の場合)
公式サイトhttps://www.eastcl.com/ed/

溝の口駅周辺の対面診療が可能なクリニック 3選

(直接医師に会って相談したい、安心感を重視したい方向け)

KSPクリニック溝の口健康管理センター

【特徴】
かながわサイエンスパーク(KSP)内にある、人間ドック等を主に行う総合医療施設です。公式サイトにはED外来の専門ページがあり、安心して相談できます。総合施設の中にあるため、他の患者さんの目を気にせず通いやすいという側面もあります。

【おすすめポイント】

  • 公式サイトに詳細な料金記載: ED外来ページに薬価が詳細に明記されており、事前に費用を把握できます。
  • プライバシーの保ちやすさ: 様々な目的の人が訪れるため、「泌尿器科」の看板を掲げたクリニックに入るよりも心理的ハードルが低いと感じる方もいます。
  • 無料シャトルバス: 溝の口駅から無料シャトルバスが出ておりアクセスも便利です(※平日午前10時までは会員専用便のためご注意ください)。

【料金について(税込・1錠あたり)】

  • シルデナフィル50mg(後発):1,000円
  • タダラフィル20mg(後発):1,300円
  • バルデナフィル20mg(後発):1,500円
    ※診察料については、公式サイトに記載がないため、受診前に直接クリニックへご確認ください。

KSPクリニック溝の口健康管理センターの基本情報

項目詳細
診療方法対面診療
診療科内科、人間ドック、ED外来など
住所神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP西棟 5F 503号室
公式サイトhttps://www.saishinkai.com/ksp/

四季の森クリニック

【特徴】
泌尿器科、皮膚科、内科を標榜するクリニックで、ED治療にも対応しています。泌尿器科を専門とする医師が在籍しているため、より専門的な観点からの診察が期待できます。地域に根差したクリニックで、かかりつけ医として相談したい方におすすめです。

【おすすめポイント】

  • 泌尿器科専門医による診察: EDの背景にある可能性のある他の泌尿器科疾患についても相談できる安心感があります。
  • 地域密着型: 院長先生の顔が見える、アットホームな雰囲気で相談しやすい環境です。
  • アクセス良好な立地: 溝の口駅近くのメディカルモール内にあり、通院に便利です。

【料金について】
2025年9月時点で公式サイトが不安定なため、料金の直接確認ができませんでした。受診を検討される場合は、最新の料金体系について、事前に電話などで直接クリニックへお問い合わせいただくことをお勧めします。

四季の森クリニックの基本情報

項目詳細
診療方法対面診療
診療科泌尿器科、皮膚科、内科
住所神奈川県川崎市高津区下作延2-4-3 溝の口メディカルモール2F
公式サイトhttp://www.shikinomori-clinic.com/ed/

溝の口脳神経外科クリニック

【特徴】
脳神経外科・脳神経内科を専門とするクリニックですが、公式サイトの自費診療ページでED治療にも対応していることを明記しています。EDは血管系の問題と関連が深いこともあるため、脳血管の専門家である医師に相談できるという、他にはない特徴があります。

【おすすめポイント】

  • 血管系の専門家への相談: 高血圧や動脈硬化など、EDの背景にある血管系の疾患に不安がある方にとっては、相談先として一つの選択肢になります。
  • 公式サイトに料金を明記: 自費診療ページに診察料と薬の料金が掲載されているため、事前に費用感を把握できます。
  • 駅からのアクセス良好: 溝の口駅から徒歩圏内であり、通院しやすい立地です。

【料金について(税込)】

  • 自費内服 初診料: 5,000円
  • シルデナフィル50mg(後発): 1錠 1,200円
  • タダラフィル20mg(後発): 1錠 1,500円
  • バルデナフィル20mg(後発): 1錠 1,800円
    ※上記は一例です。公式サイトには先発品を含む詳細な料金表が掲載されています。

溝の口脳神経外科クリニックの基本情報

項目詳細
診療方法対面診療
診療科脳神経外科、脳神経内科
住所神奈川県川崎市高津区溝口2-14-31 MSメディカルビル3F
公式サイトhttps://mizonokuchi-brain.com/

オンライン診療と対面診療、どちらを選ぶべき?メリット・デメリットを比較

ここまで具体的なクリニックを紹介してきましたが、改めて「自分にはオンラインと対面、どちらが良いのだろう?」と悩む方もいるかもしれません。

このセクションでは、両者のメリット・デメリットを整理し、あなたが最適な選択をするためのお手伝いをします。

オンライン診療のメリット:プライバシー・時間・場所の制約がない

オンライン診療の最大のメリットは、その圧倒的な利便性プライバシーの確保にあります。

  • プライバシー: 自宅で診察を受けるため、クリニックの待合室で誰かに会う心配は一切ありません。薬も中身が分からないように梱包されて届くため、家族にも知られにくいです。
  • 時間: 24時間いつでも予約でき、診察もスマホやPCがあれば数分で終わります。仕事の休憩時間や帰宅後のリラックスした時間に受診することも可能です。
  • 場所: 全国どこにいても、評判の良いクリニックの診察を受けられます。近所に良いクリニックがないという方にとっても大きなメリットです。

オンライン診療のデメリット:直接的な診察ができない不安

一方で、オンライン診療にはいくつかのデメリットも存在します。

  • 直接的な診察の欠如: 医師が直接身体に触れて診察(触診)したり、血圧を測ったりすることができません。問診が中心となるため、持病がある方や健康状態に不安がある方には向かない可能性があります。
  • コミュニケーションの限界: 画面越しのコミュニケーションでは、対面に比べて微妙なニュアンスが伝わりにくいと感じる方もいるかもしれません。
  • 薬の即時受け取り不可: 診察後、薬は郵送となるため、手元に届くまでには最短でも翌日以降となります。「今すぐ薬が欲しい」というニーズには応えられません。

対面診療のメリット:安心感と検査の網羅性

対面診療のメリットは、オンラインのデメリットを補う安心感診察の正確性にあります。

  • 安心感: 医師と直接顔を合わせることで、信頼関係を築きやすく、デリケートな悩みも相談しやすいと感じる方が多いです。
  • 検査の網羅性: 必要に応じて血圧測定や血液検査、その他の専門的な検査を受けることができます。これにより、EDの背景にある可能性のある他の疾患(生活習慣病など)の発見に繋がることもあります。
  • 薬の即時受け取り: 診察後、院内または近くの薬局でその日のうちに薬を受け取ることができます。

対面診療のデメリット:通院の手間と待ち時間

対面診療のデメリットは、主に時間的・物理的な制約です。

  • 通院の手間: クリニックまで足を運ぶ必要があり、交通費や移動時間がかかります。
  • 待ち時間: 予約していても、前の患者さんの状況などによって待ち時間が発生することがあります。
  • プライバシーのリスク: 待合室で知人や他の患者と顔を合わせる可能性がゼロではありません。

【結論】こんな人にはオンライン診療が、こんな人には対面診療がおすすめ

これまでのメリット・デメリットを踏まえ、それぞれどのような方におすすめかをまとめました。

【オンライン診療がおすすめな人】

  • 仕事が忙しく、決まった時間に通院するのが難しい人
  • 他人の目を気にせず、プライベートな環境で相談したい人
  • 近くに専門のクリニックがない人
  • 特に持病がなく、健康状態に自信がある人

【対面診療がおすすめな人】

  • 医師と直接会って、じっくり相談したい人
  • 高血圧、糖尿病、心臓病などの持病がある人
  • ED以外の身体の不調についても相談したい人
  • 診察後、すぐに薬を受け取りたい人

オンライン診療 vs 対面診療 比較一覧表

比較項目オンライン診療対面診療
プライバシー◎(非常に高い)△(リスクあり)
費用〇(薬代+診察料/送料)〇(薬代+診察料)
時間の柔軟性◎(非常に高い)△(制約あり)
手軽さ◎(非常に手軽)△(通院の手間)
安心感〇(手軽さが安心に)◎(直接会える安心感)
検査範囲△(問診中心)◎(必要に応じ検査可)

ED 治療の始め方|オンライン診療の具体的な流れを 4 ステップで解説

「オンライン診療に興味があるけれど、具体的にどうすればいいのか分からない」という方のために、ここからはオンライン診療の一般的な流れを解説します。

オンライン診療は、主に以下の簡単な4ステップで進みます。

  1. 予約: 公式サイトから希望日時を選択し、問診票に回答します。
  2. 問診・診察: 予約時間になったら、スマホやPCで医師の診察を受けます。
  3. 決済: 診察後、クレジットカードなどで料金を支払います。
  4. 薬の受け取り: 自宅のポストに、プライバシーに配慮された梱包で薬が届きます。

ほとんどのクリニックがこの流れに沿っているため、一度理解すればどのクリニックでもスムーズに受診できるはずです。

STEP1:公式サイトから診察を予約する

まずは、受診したいクリニックの公式サイトにアクセスします。多くの場合、「オンライン診療予約」や「今すぐ診察」といったボタンが設置されています。

そこから、希望の診察日時を選択し、氏名、連絡先、メールアドレスなどの基本情報を入力します。この際、簡単な問診票(現在の症状、持病の有無、服用中の薬など)に回答する形式が一般的です。所要時間は5分程度です。

STEP2:スマホや PC で医師の問診・診察を受ける

予約した時間になると、クリニックからメールやSMSで診察用のURLが送られてきます。そのURLをクリックすると、ビデオ通話が始まり、医師による診察がスタートします。

診察では、主に問診票の内容に基づいた確認が行われます。

  • いつから症状があるか
  • どのような状況で症状が出るか
  • 持病やアレルギーの有無
  • ED治療薬の服用経験

などについて質問されます。何か不安なことや疑問があれば、このタイミングで遠慮なく質問しましょう。診察時間は、通常5分から15分程度です。

STEP3:クレジットカードなどで決済する

診察が終わり、薬の処方が決まったら、決済手続きに進みます。

支払い方法は、クレジットカードが最も一般的です。その他、クリニックによっては銀行振込や後払いサービスに対応していることもあります。診察後に送られてくる決済案内に従って、手続きを完了させます。

STEP4:薬を郵送で受け取る(中身が分からない梱包)

決済が確認されると、クリニックから薬が発送されます。通常、1~3日程度で指定した住所のポストに投函されます。

ほとんどのクリニックでは、プライバシーに最大限配慮し、無地のダンボールや封筒を使用し、送り主もクリニック名ではなく個人名や会社名にするなどの工夫をしています。

そのため、同居している家族に中身を知られる心配はほとんどありません。

ED 治療薬の種類と費用、副作用について【医師監修】

ED治療を考える上で、薬に関する正しい知識は不可欠です。

ここでは、現在処方されている主な治療薬の特徴、費用の相場、そして気になる副作用について、専門家の解説を交えながら詳しく見ていきましょう。

主なED治療薬の特徴比較

日本国内で承認されているED治療薬は、主に3つの成分(シルデナフィル、タダラフィル、バルデナフィル)です。これに加え、一部のオンラインクリニックでは、国内未承認薬であるアバナフィルも選択肢として提供されています。

ED 治療薬 特徴比較表

特徴バイアグラシアリスバルデナフィルアバナフィル
国内承認承認承認承認未承認
効果発現時間約30分~1時間約1~3時間約15~30分最短約15分
持続時間約3~5時間約24~36時間約4~8時間約5~6時間
食事の影響受けやすい受けにくいやや受けやすい受けにくい
ひと言特徴知名度と実績長時間持続即効性新世代・速攻型
費用相場/錠1,300~1,500円1,500~1,800円1,300~1,500円1,000円前後〜

※上記は先発医薬品やジェネリックの目安です。料金はクリニックや処方量により異なります。

  • バイアグラ(シルデナフィル): 世界で初めてのED治療薬で、圧倒的な知名度と実績があります。「ここぞ」というタイミングでの使用に向いています。
  • シアリス(タダラフィル): 最大36時間という長い持続時間が特徴です。服用タイミングを気にする必要がなく、自然な流れで効果を発揮させたい方におすすめです。
  • バルデナフィル(レビトラジェネリック): 先発品レビトラは販売中止となり、現在はこのジェネリック医薬品のみが流通しています。即効性に優れ、急な機会にも対応しやすいのがメリットです。
  • アバナフィル(ステンドラなど): 国内未承認の新しい世代のED治療薬です。最短15分という速い効果発現と、ほてりなどの副作用が比較的少ないとされる点が特徴で、オンラインクリニックを中心に処方されています。

ジェネリック医薬品とは?安さの理由と安全性

ジェネリック医薬品とは、先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に、他の製薬会社が同じ有効成分で製造・販売する医薬品のことです。

新薬の開発には莫大な研究開発費がかかりますが、ジェネリックはその費用を大幅に削減できるため、先発品よりも安価に提供することが可能です。

品質や有効性、安全性は、国の厳しい基準に基づいて先発品と同等であることが証明されていますので、安心して使用できます。

尾内 隆志 医師 (精神科専門医) の解説

ジェネリック医薬品に対して、効果が劣るのではないかという心理的な抵抗感を持つ方もいらっしゃいますが、医学的には有効成分も効果も同等です。

費用の問題は治療を継続する上で非常に重要ですので、ジェネリックは賢い選択肢の一つです。もし不安があれば、最初はジェネリックを試し、効果に疑問を感じるようなら先発品に切り替える、という方法も良いでしょう。

ED 治療にかかる費用の内訳(初診料・薬代・送料など)

ED治療は自由診療のため、健康保険は適用されません。治療にかかる費用の内訳は、主に以下の通りです。

  1. 診察料(初診料・再診料): 無料のクリニックもあれば、数千円かかることもあります。
  2. 薬代: 処方される薬の種類と錠数によって決まります。ジェネリックを選ぶことで、この費用を大きく抑えることができます。
  3. 送料: オンライン診療で郵送してもらう場合に発生します。通常500円~1,100円程度です。

総額でいくらかかるのかを事前に公式サイトで確認し、不明な点は診察時に必ず質問するようにしましょう。

注意すべき副作用と、その対処法

ED治療薬は安全性の高い薬ですが、副作用が起こる可能性もあります。主な副作用は、薬の血管拡張作用によるものです。

  • 顔のほてり
  • 目の充血
  • 頭痛
  • 鼻づまり
  • 動悸

これらの症状は一時的なものがほとんどで、薬の効果が薄れるとともに自然に解消されます。頭痛が気になる場合は、市販の頭痛薬を併用することも可能です(医師に確認の上)。

尾内 隆志 医師 (精神科専門医) の解説

副作用について知っておくことは、いざ症状が出た時に慌てないために重要です。

ED治療薬は血管を広げて血流を良くする薬なので、顔が火照ったり軽い頭痛が起きたりするのは、ある意味で薬が効いている証拠とも言えます。

ほとんどは軽度で一過性ですが、万が一、胸の痛みや急激な視力低下など、これまで経験したことのないような症状が出た場合は、直ちに服用を中止し、医師に相談してください。

【重要】個人輸入の危険性について

インターネット上では、海外からED治療薬を安価に個人輸入できるサイトが見られますが、絶対に利用しないでください。

個人輸入される薬には、以下のような極めて高いリスクがあります。

  • 偽造薬のリスク: 製薬会社4社の合同調査では、インターネットで入手したED治療薬の約4割が偽造品だったとの報告もあります。有効成分が含まれていない、あるいは異なる有害な成分が含まれている危険性があります。
  • 健康被害のリスク: 不衛生な環境で製造されていたり、不純物が混入していたりする可能性があります。
  • 救済制度の対象外: 万が一、重篤な健康被害が起きても、日本の公的な「医薬品副作用被害救済制度」の対象外となり、何の補償も受けられません。

厚生労働省も注意喚起を行っています。

医薬品等を海外から購入しようとされる方へ

必ず、日本の法律に基づいて認可された医療機関で、医師の診察のもと処方された安全な薬を服用してください。

ED 治療に関するよくある質問(FAQ)

最後に、ED治療を始めるにあたって多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。

Q. ED 治療に保険は適用されますか?

A. いいえ、ED治療は原則として健康保険の適用外となり、全額自己負担の自由診療です。

ただし、例外として「勃起不全による男性不妊」の治療目的で、医師がタイミング法を指導する場合に限り、バイアグラ(錠剤/ODフィルム)やシアリスが保険適用となることがあります。

これには担当医の経験年数など、厚生労働省が定める厳格な要件を満たす必要があり、適用されるケースは限定的です。

Q. 心理的な原因(ストレスなど)でも薬は効きますか?

A. はい、効果が期待できます。

心理的な原因によるED(心因性ED)であっても、治療薬によって一度でも勃起に成功し、「できた」という自信を持つことが、不安を解消し、症状の改善に繋がるケースは非常に多いです。

尾内 隆志 医師 (精神科専門医) の回答

心因性EDは、”また失敗するかもしれない”という予期不安が大きな原因です。ED治療薬は、この不安の悪循環を断ち切るための非常に有効なツールになります。

薬の助けを借りて成功体験を積むことで、自信が回復し、徐々に薬がなくても大丈夫になっていく方も少なくありません。

薬物療法と並行して、ストレスの原因となっている問題を整理したり、リラックスできる時間を作ったりといった心理的なアプローチを併用することも、根本的な解決には大切です。

Q. パートナーにどう伝えれば良いでしょうか?

A. 一人で抱え込まず、正直に、そして前向きに伝えることが大切です。

「君を満足させたいから、もっと良くしたいんだ」というように、相手を大切に想う気持ちから治療を考えていることを伝えると、パートナーも理解し、協力してくれることが多いです。

二人で一緒に問題に向き合う姿勢が、関係性をより深めるきっかけにもなり得ます。

Q. 治療していることを他人に知られたくありません。

A. プライバシーは守られますので、ご安心ください。

前述の通り、オンライン診療はプライバシー保護が徹底されています。対面診療であっても、医療機関には守秘義務があり、患者さんの情報が外部に漏れることは絶対にありません。安心してご相談ください。

Q. 効果がなかった場合はどうすれば良いですか?

A. 自己判断で諦めず、必ず処方してくれた医師に相談してください。

薬の効果には個人差があります。また、服用するタイミングや体調によっても効果の出方は変わります。効果が感じられない場合、薬の種類や用量を変えることで改善することがほとんどです。

医師と相談しながら、あなたに合った治療法を見つけていきましょう。

まとめ|一人で悩まず、まずは専門医に相談する一歩を踏み出しましょう

今回は、溝の口エリアでED治療を検討している方のために、クリニックの選び方から治療薬、オンライン診療の流れまでを詳しく解説しました。

この記事の重要なポイントを最後にもう一度振り返ります。

溝の口 ED 治療クリニック選び 最終チェックリスト

  • 診療方法は自分に合っているか? (オンライン or 対面)
  • 料金体系は明確か? (総額でいくらかかるか)
  • プライバシーは守られているか? (梱包方法や院内の配慮)
  • 希望する治療薬(ジェネリック含む)の取り扱いはあるか?
  • 信頼して相談できる医師か?

EDの悩みは、非常にデリケートで、誰にも相談できずに一人で抱え込んでしまいがちです。しかし、EDは決して珍しい症状ではなく、適切な治療によって改善が期待できるものです。

大切なのは、一人で悩み続けないこと。そして、専門家の助けを借りる勇気を持つことです。

尾内 隆志 医師 (精神科専門医) からのメッセージ

40代、50代は、仕事での責任が増し、心身ともにストレスがかかりやすい年代です。

EDは、そんなあなたの身体が発しているサインなのかもしれません。それを恥ずかしいことと捉えず、自分の健康と向き合う良い機会だと考えてみてください。

専門家に相談するという一歩は、あなたの自信と、そして大切なパートナーとの関係を取り戻すための、最も確実で安全な道です。どうぞ、一人で悩まないでください。

この記事が、あなたのその一歩を後押しできれば、これほど嬉しいことはありません。

まずはオンラインで気軽に相談してみる

「いきなり対面はハードルが高い…」と感じる方は、まずは実績豊富なオンラインクリニックで相談してみるのがおすすめです。

[クリニックフォア公式サイトで診察を予約する]

参考文献

この記事を書いた人

葛飾橋病院

葛飾橋病院では精神科、神経科、内科、放射線科、歯科と様々な診療、治療を行っています。職員一同心をひとつに合わせて、患者様、ご家族の皆さまに心から安心していただけるホスピタルづくりを進めており、地域に密着した精神科医療の活性化に尽力していきます。当ブログでは精神科を中心とした記事を作成し患者様の心を少しでも和らげられるような発信をしていきます。